• せんねん灸セルフケアサポーター(鍼灸師)を探す
  • お灸教室を探す
  • せんねん灸セルフケアサポーター(鍼灸師)を探す
  • お灸教室を探す
場所
サポート方法
カテゴリー
開催日
場所
テーマ

もぐさキャラバン 〜 灸愛 Kyu-Ai 〜

2019年12月1日 テーマ:学会

2020年12月1日(日) 「第54回女性鍼灸師フォーラム」学習会 「あなたの知らないお灸の世界パート2」にて、学習会へご参加いただいた皆さまに「もぐさ作り」を体験していただきました。

IMG_2580

今日は手回しの「石臼」をお持ちしました。

IMG_2576

「石臼」を回していただき、「石と石がこすれる音がしてなんだか落ち着く」「無になれますね」「はじめてで楽しい!」など、皆さまから笑顔をいただきました。

josei20191201

なぜ「石臼」を使うのでしょう?

お灸の起源は中国と言われています。中国から朝鮮半島に伝わり、そして日本に伝えられたと言われています。実は、この「石臼」を使って「もぐさ」を作っているのは日本だけです。

日本ではお肌に直接お灸をすえる方法が広まりました。「直接灸」と言われる方法です。多湿な気候風土に住む日本人にとって、「直接灸」は様々な病気を治す高度な治療法として普及したのです。

とはいえ、火が直接お肌に触れますので、もちろん熱くて、ヤケドができます。そのために、できるだけ熱くなくお灸ができる「もぐさ」が必要とされました。その究極の「もぐさ」は、「よもぎ」の葉裏についている白い綿毛だけを集めたものです。

つまり、葉裏についている白い綿毛をいかに効率よく取り出すかが、日本の「もぐさ」づくりの課題だったのです。日本では大豆をすりつぶして「きなこ」を作ったり、そばの実をすりつぶして「そば粉」を作ったり、身近に「石臼」がありました。

モノは試しで「石臼」を使ったのかもしれませんが、「石臼」を使うと「よもぎ」の葉表(緑色が濃い面)と葉裏(白い綿毛がついている面)をきれいに引き剥がすことができた!

こうして、日本では直接お肌に「もぐさ」をすえても「あつさすくなく」お灸ができるようになったのです。

josei_moxa21091201

写真は最高級「もぐさ」工夫のたまもの。美しいですね。
バンザイ「石臼」\( ˆoˆ )/