• せんねん灸セルフケアサポーター(鍼灸師)を探す
  • お灸教室を探す
  • せんねん灸セルフケアサポーター(鍼灸師)を探す
  • お灸教室を探す
場所
サポート方法
カテゴリー
開催日
場所
テーマ

皆川鍼灸スポーツマッサージ療院みながわしんきゅうすぽーつまっさーじりょういん

  • せんねん灸セルフケアサポーター皆川 剛志
    • ●地下鉄中洲川端駅⑤番出口
      ●地下鉄呉服町駅①番出口
      ●地下鉄祇園駅②番出口から 徒歩約5分 出口を出られてそのまま真っ直ぐ「南日本銀行」を目印にされて下さい。
      ●JR博多駅からバスで奥の堂下車 徒歩約5分
      「博多駅交通センター」、「博多駅センタービル前E」もしくは「博多駅前A」から「奥の堂」、「呉服町」に停車するバスにご乗車下さい。
      ●天神方面からバスで土居町下車 徒歩約5分
      「天神福銀本店前」もしくは「天神大和証券前」から「土居町」に停車するバスにご乗車下さい。
      バスはいずれも「100円バス」のエリアになります。
      ●お車でお越しの場合
      近くに100円パーキング駐車場Pがございますのでそちらをご利用下さい。
      (水色の中村ビルの1階には「博多うどんすき 大福」、正面に「焼鳥にほん晴れ」両隣には「博多水たき 濱田屋」、「ぢどり屋 大和」があります。)
    • 福岡県福岡市博多区店屋町3−32中村ビル3階
    • カテゴリー シニア/ランナー/肩こり/腰痛/ひざ痛/冷え/しびれ/目の疲れ/不眠/むくみ

    ・お問い合わせ092-263-4451

  • 治療室風景
  • ここのビルの3階にあります。1階は大福うどんさん。2階は醗酵玄米ランチ糸ぐるまさん。

News1せんねん灸セルフケアサポーターからのおしらせNews1せんねん灸セルフケアサポーターからのおしらせ

  • 2023.09.05夏こそ灸を

    我々は恒温動物で、常に一定の体温を保つようにできています。

    夏場は汗をかきやすいようにできています。つまりこの時期は身体を冷やすようにできています。特に今の時代はクーラーがあるために実は夏の時期は身体を冷やしているのです。

    夏のこの時期こそ冷えを取るために自宅での施灸をお勧めいたします。せんねん灸は様々なお灸がありますので、ご自分にあったお灸を楽しまれてください。ショールームが住んでいる地域にある方は、店舗で色々試せるのでぜひ行かれてみてはいかがでしょうか。

  • 2022.12.03セネファの風

    せんねん灸?

    これは「セネファの風」というお香です。

    治療院ではお灸の匂いがするのですが、たまには他の香りをと近所の仏具店で色々試しています

    セネファさんでもお香を出しているので、試しに買ってみました。

    形はせんねん灸に似ています。燃焼時間は3分ほどでしょうか、かなり濃い香りが治療院に広がります。せんねん灸の代わりにはなりません。。

    これはフルーティ。他にもフレグランスやフローラルがあるようです。たまには「もぐさ」以外の香りを治療院で焚いてみてはいかがでしょうか?

  • 2021.03.02RKBラジオ「オフィスにおみやげ 博多バームスティック」

    3月1日のRKBラジオの「オトナビゲーション」https://rkbr.jp/oto/の月に一回のコーナー「オフィスにおみやげ 博多バームスティック」https://blog.rkbr.jp/baum/にせんねん灸ショールーム博多さんが出ていました。

    スタッフの斉藤さんと営業管理部課長の森澤さんが出演されていました。

    新商品の「せんねん灸クローバー」が出たそうです。
    https://www.instagram.com/p/CLERcTasbxz/?utm_sourc...

    猫の猫のイラストが描かれたパッケージに入ったお灸は、花や緑茶、フルーツなど初めての方にも薦められるものです。直営店のみの販売だそうです。

    ところで「博多めんたいバームスティック」とは?
    https://www.nikakudou.co.jp/menbaum/index.html
    博多のおみやげにぜひ。せんねん灸をしながらいただくのも良いかもです。

  • 2020.06.13『お灸で病気を治した話』

    昭和の名灸師・深谷伊三郎という名前は、若い鍼灸師の方はご存知だろうか。。

    お灸の勉強をされる方は、「深谷灸」をぜひ検索。

    そのお孫さんは、私が学生時代は立川ボーイズとして、そしていまはテレビでコメンテーターとしても活躍している立川志らくさんです。深谷先生自身、落語がお好きだったようです。

    著作の一つである『お灸で病気を治した話』は、読み物としてもおすすめします。特筆すべきは失敗例も載せているという点です。

    名人と言われる鍼灸の先生方の症例は「やった、効いた、治った」ということしか書かれていない事が多いですが、この本は「人間・深谷伊三郎」が書かれています。しかも本人が。お勧めします。


    元々は「刊々堂出版社」から出ていたものですが、諸般の事情から今は息子さんの新間英雄さんが「鍼灸之世界社」として製本・発送をお一人でされています。現在、灸法研究会からも購入できるようです。
    https://www.qho1109.com/深谷灸法関連書籍購入/

  • 2020.06.13『食事と漢方で治す アトピー性皮膚炎』

    標記の書籍を懇意にして頂いているドクターが出されていて、その内容の中で鍼灸も推奨されています。

    特にお灸はセルフケアを推奨されており、そのお灸というのが。。どこかでみたような。。。

    興味がある方は書店にて。一般の方向けにマンガで分かりやすく構成されています。
    三宅和久・著、馬場民雄・作画、東洋学術出版刊です。

    三宅漢方医院
    http://www.miyakekanpou.com/

    作画の馬場民雄先生は三宅先生の大学時代の漫研の後輩だそうです。現在『ベランダビオトープ』 (ヤングアニマルコミックス)は絶賛発売中です。三宅先生とのミャンマー行きの様子が、『ベランダビオトープ』45話から48話に掲載されています。

    https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/49129/

Profile 当院の基本情報Profile 当院の基本情報

鍼灸院名

皆川鍼灸スポーツマッサージ療院

東京で8年スポーツトレーナーとして勤務の後、福岡で2005年に開業。以来プロからアマチュアまでのアスリート、ダンサーから一般の方々の治療を行っています。子どもから高齢者まで年齢層も幅広く、運動器疾患に特化して治療にあたっています。
その他、鍼灸マッサージで対応できる不定愁訴に対しても幅広く対応して医療機関とも提携をしております。どうぞお問い合わせください。

せんねん灸セルフケアサポーター

皆川 剛志みながわ たけし

鍼師/灸師/あん摩マッサージ指圧師/日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー/登録販売者/あはき師養成施設教員資格/あはき師臨床実習指導者講習会修了

東洋鍼灸専門学校卒業/東京・小守スポーツマッサージ療院にてスポーツトレーナーとして勤務し、アマ・プロの競技団体に帯同する/2005(H17)  福岡市博多区にて開院/国立視力障害センターや県立高等盲学校など教育活動にも携わる

鍼灸院名 皆川鍼灸スポーツマッサージ療院
(みながわしんきゅうすぽーつまっさーじりょういん)
住所 〒812-0025  福岡県福岡市博多区店屋町3−32中村ビル3階
Google マップで見る
アクセス ●地下鉄中洲川端駅⑤番出口
●地下鉄呉服町駅①番出口
●地下鉄祇園駅②番出口から 徒歩約5分 出口を出られてそのまま真っ直ぐ「南日本銀行」を目印にされて下さい。
●JR博多駅からバスで奥の堂下車 徒歩約5分
「博多駅交通センター」、「博多駅センタービル前E」もしくは「博多駅前A」から「奥の堂」、「呉服町」に停車するバスにご乗車下さい。
●天神方面からバスで土居町下車 徒歩約5分
「天神福銀本店前」もしくは「天神大和証券前」から「土居町」に停車するバスにご乗車下さい。
バスはいずれも「100円バス」のエリアになります。
●お車でお越しの場合
近くに100円パーキング駐車場Pがございますのでそちらをご利用下さい。

(水色の中村ビルの1階には「博多うどんすき 大福」、正面に「焼鳥にほん晴れ」両隣には「博多水たき 濱田屋」、「ぢどり屋 大和」があります。)
TEL 092-263-4451
営業時間 10時から20時まで(最終受付18時まで)
定休日 不定休(緊急の場合はお問い合わせください)
ご予約 092-263-4451
施術内容 クライアントの希望に沿って鍼灸マッサージを使い分けています。
料金 初診料2,000円。全身治療8,000円。局所治療4,000円。学生料金あり。
カテゴリー シニア、ランナー、肩こり、腰痛、ひざ痛、冷え、しびれ、目の疲れ、不眠、むくみ
運動器疾患を得意としております。
こだわり 一対一で治療をおこない、鍼を打ったままほったらかしにしたりはしません。
メールアドレス mina.massage@jcom.home.ne.jp
ホームページ https://minamassage.wordpress.com/
ブログ https://ameblo.jp/minagawa-sports-massage/
SNS

Point 当院のこだわりPoint 当院のこだわり

Point 1国家資格です(認定ではありません。国の免許があります。)

国家資格という免許なればこそ、依頼者の目的に応じて体質改善を軸にバランスや柔軟性といった動きの質が高まる身体づくり(整体動作)をお手伝いしています。
昨今、「整体」を称して揉む無資格・無免許の方がおられますが、それは違法です。「整体」も「カイロ」も日本でおこなうには「あん摩マッサージ指圧師」免許が必要です。他の免許では揉めません。

Point 2まるごと「ヒト」を治療

鍼灸マッサージは全身を調整します。
局所のみならず、できるだけ頻繁に治療院に訪れなくてすむようにいたします。

Point 3「手」仕事にこだわっています(鍼と灸とマッサージだけです。)

道具は私の「手」だけです。
鍼や、もぐさという道具も使いますが、それを使うのは「手」です。職人気質の手仕事にこだわっています。

Point 4治療の目的を説明します(自分の身体を知る。)

私が一方的に鍼灸マッサージをおこなうだけでなく、患者さん自身が自分の身体の状態を知っていることが望ましいです。現在の身体がどういった状態で、そのために何を目的に鍼灸マッサージをおこなうのか納得いくまで説明をいたします。

Point 5患者さん自身が判断する事(私のいうことをきかないでください。)

「先生」のいう事を聞いていればよかった時代もありました。
現在は情報が多く何が真実なのか分からない時代です。言えるのは「現実が事実」です。
「むくみ」とか「冷え」とか「脈」だとか、どうか言葉に惑わされず自分の身体と相談し、今の自分自身を受け入れて、多くを見聞き、御自身で判断してください。