出張しゅっちょう
-
せんねん灸セルフケアサポーター大上 佳子
-
- 東京都
東京は再び緊急事態宣言が発令されてしまいました。
各自が感染しないように気を付けて行動することが、拡大を防ぐ第一歩につながると思います。
基本的なことを忘れずに、三密を避け、こまめに手洗いうがいを行いましょう。
自宅で行えるせんねん灸はこんな時にこそ大切ですね。
みんなで力を合わせこの危機を乗り越えましょう!
二十四節気では2020年10月8日から「寒露(かんろ)」となります。
寒露とは、野の草花に宿る露(つゆ)が冷たい空気によって霜(しも)に変わる頃、という意味です。
さらに、本格的に農作物の収穫がはじまり農家が繁忙を極める頃でもあります。
旬の食べ物は、その季節に合った身体を作ってくれます。
旬の料理を楽しみ、お灸をすえて、丈夫な身体を作りましょう。
二十四節気では12月22日から冬至(とうじ)となります。
一年中で最も夜が最も長く、昼が短い日です。
冬至を境に日(陽)が長くなっていくことから、中国ではこの日は年の始点とされています。
冬至のことを「一陽来復(いちようらいふく)」とも言います。中国の「易経」に出てくる言葉です。
新しい年が来るという意味の他に、悪いことが続いた後に幸運に向かうという意味も込められています。
良くないことがあっても、冬至が来たら「これからは良いことがやって来る」と気持ちを切り替えましょう。
二十四節気では9月8日から「白露(はくろ)」です。
白露は、朝は少し冷えるようになり、草花に朝露がつきはじめる頃という意味です。
空は高くなり、十五夜と言われる中秋の名月があります。実りの秋を前に台風が心配な時期でもあります。
夏の疲れが出る時期になりますので、しっかり休養をとり、本格的な秋の到来いこーる実りの秋に備えましょう!!
二十四節気では6月6日から「芒種(ぼうしゅ)」です。
芒(のぎ)とは 、稲でいう籾殻にあるとげのような突起を持った植物のことです。
『暦便覧』には「芒(のぎ)ある穀類、稼種する時なり」と記されています。
だんだん蒸し暑くなり、次第に各地で梅雨入りとなる時期です。
だるくなったり頭痛やめまいといった不調がでやすいので、水分代謝を悪くしないようにして、特に冷やさないように気を付けましょう!
鍼灸院名
出張
せんねん灸セルフケアサポーター
大上 佳子おおうえ よしこ
統合医療を広める活動をしています。
お灸の持つ、自然治癒力を引き出す力は偉大です!
この素晴らしいお灸をたくさんの人に知ってもらいたいと思いセルフケアサポーターになりました。
楽しく正しくお伝え出来ればと思います。
どうぞよろしくお願いします。
鍼灸院名 | 出張 (しゅっちょう) |
---|---|
住所 | 東京都 |