• せんねん灸セルフケアサポーター(鍼灸師)を探す
  • お灸教室を探す
  • せんねん灸セルフケアサポーター(鍼灸師)を探す
  • お灸教室を探す
場所
サポート方法
カテゴリー
開催日
場所
テーマ

大成堂中医針灸院たいせいどうちゅういしんきゅういん

News1せんねん灸セルフケアサポーターからのおしらせNews1せんねん灸セルフケアサポーターからのおしらせ

  • 2023.03.02体の声を聴く

    大成堂院長の藤田です。

    大成堂に来院している、ある患者さんとの話です。

    その方は、右目のピクピクで来院中です。

    右肋骨の緊張と圧痛がみられました。

    ここは肝臓疲労のサイン。

    肝臓疲労で右の横隔膜に緊張がおこると、ここにつながっている神経(首の骨の3、4、5番から伸びる(横隔神経)を伝って、右の首に緊張が生まれます。

    そして、右の目のピクピクは、右の首の緊張が関わります。

    このことを伝えると、

    「だからか〜!」と納得していました。

    お酒をたくさん飲んだ翌日は必ずピクピクが酷くなるらしい。。。

    「ピクピクを忘れるためにお酒を飲んでしまうんです・・・」

    と言うので、

    「ピクピクよりも、肝臓の疲れの方が問題としては大きいです」

    「ピクピクは肝臓の状態を教えてくれる、体からのメッセージですよ」と伝えました。

    症状は、体の状態をあなたに伝えようとするメッセージ。

    ただネガティブに受け止めるのでなく、耳を傾けてあげてください。

  • 2022.09.01背骨と内臓の関係

    首から伸びる自律神経である「迷走神経」が、首と内臓の間をつなぐ鍵となることを以前お話ししました。

    今回は、もう一つ「首」と「内臓」の間をつなぐ鍵となるお話をします。

    それが「背骨」です。

    背骨の中には「脊髄」という神経の束が通っています。

    脳から出た脊髄は首から背骨の中を通っています。

    そして背骨の横から内臓に神経(脊髄神経前枝)が伸びます。

    この背骨から出る神経は内臓に伸びるのと同時に、背中にも神経(脊髄神経後枝)が伸びます。

    このため内臓と背中に深い関係が生まれます。

    内臓の不調は背中に現れますし、内臓を改善させるために背中を治療もします。

    この内臓と背中をつなぐ脊髄神経の働きを邪魔する大きな要因が「背骨」のズレです。

    このズレの重症度には3つの段階があって、最悪の3段階目になるとズレが治るのに時間がかかってしまいます。

    そうなる前にズレを治しておくことが必要ですよ。

  • 2022.06.01首と自律神経の関係

    全ての神経は、脳からスタートして、首を通って全身にめぐります。

    首は「関所」みたいなものですね。

    その中でも「迷走神経」という自律神経が、首の影響をもろに受けやすいのです。

    迷走神経は、首を通って気管、食道、心臓、胃腸、腎臓などに伸びる自律神経です。

    このため首の関所で流れに影響を受けると、喉が詰まる感じが出たり、動悸が出たり、血圧が安定しなかったり、胃の動きが悪くなったり、便秘になったりするわけです。

    首をゆるめると、良くお腹がなるのですが、これなどわかりやすい反応ですね。

    治療中、お腹が鳴るのを恥ずかしがる必要はないんです。

    それは首が緩んで、内臓が動き出している証拠。

    大成堂ではウェルカム!な音ですから

  • 2021.06.02​首と心臓の関係②

    大成堂院長の藤田です。

    前回、「首と心臓の関係」と題して、心臓の疲れがあることで左の首に問題が起こって、左の耳のトラブル、めまい、左偏頭痛、左顔面のピクピク等の原因になると書きました。


    今回は、心臓の疲れを引き起こす原因について書いていきたいと思います。

    昨年から始まったコロナ騒動が原因で心臓の疲れになっている人が非常に多くいます。

    不安、心配、悩み・・・

    「心労」が心臓の疲れを引き起こす一番の原因です。

    これが原因で、めまい、耳鳴り、突発性難聴になって大成堂に来院した方が、昨年爆増しました。

    そして、その数は今も減っていません。

    コロナによる社会不安、未来への不安が渦巻いていて、そこにテレビの過剰な報道によって増幅されています。

    心臓が疲れている人は、テレビは見ない方が良いですよ!

  • 2021.06.02首と心臓の関係

    以前、「首と肝臓の関係」の話を、ここで書きましたが、今回は「首と心臓の関係」について書きたいと思います。

    心臓の疲れも、肝臓の疲労と同様に、首のこりに関係して来ます。

    肝臓の場合は右の首、心臓の場合は左の首に「つまり」をもたらします。

    首の骨(頸椎)の345番のところから横隔神経が横隔膜まで伸びています。

    左の横隔神経は横隔膜に伸びる途中で心臓にまで伸びます。

    このため、右の心臓の問題が、神経を逆に伝わって左の首に「つまり」をもたらすのです。

    この左の首のつまりから、

    左の耳のトラブル

    めまい

    左偏頭痛

    左顔面のピクピク等につながります。

    心臓の疲れがあることで左に偏ってこういったトラブルが起こるわけです。

    この心臓の疲れを引き起こす原因で一番多いのは・・・

    心労です!

    不安やストレス、悩み事などを抱えていませんか?

    最後に、心臓の疲れを取るためのツボの紹介です。

    「郄門」

Profile 当院の基本情報Profile 当院の基本情報

鍼灸院名

大成堂中医針灸院

せんねん灸セルフケアサポーター

藤田 勇ふじた いさむ

鍼灸師になった後、鍼灸学校の教員資格を取得する。
その後、本場中国へ行き、鍼灸の名人に教えを受ける。

日本では、長年二つの大学病院(自治医科大学・日本医科大学)で多くの患者さんの治療をしてきた。

また、全国の治療院の院長100人以上に技術指導の経験を持つ。

簡単な体のトラブルはお灸でセルフケア、それで対処しきれない時は専門家へ、という習慣の復活。「はり灸文化の復活」をミッションとしている。

鍼灸院名 大成堂中医針灸院
(たいせいどうちゅういしんきゅういん)
住所 〒372-0812  群馬県伊勢崎市連取町1833-10
Google マップで見る
アクセス イトーヨーカドー伊勢崎店から徒歩一分
TEL 0270-21-8989
ご予約 0270-21-8989
フォームで予約
オリジナルサイトで予約
メールアドレス taiseidou8989@gmail.com
ホームページ http://taiseidou89.com/
ブログ http://www.taiseidou89.com/blog/
SNS