deux soins ドゥソワン鍼灸サロンどぅそわんしんきゅうさろん
-
せんねん灸セルフケアサポーター福田 ゆり
-
- 出張のみ
- 東京都港区
6月は、芒種、夏至の二つの節気を含み夏が本格的に始まる時期です。
雨も多く、また湿度が高く、体内に湿気が溜まりやすく、体内の水分調節がうかくいかず、胸の苦しさや動機、精神の不振、無気力などの症状もでやすくなります。
身体にたまった余分な湿気の排出を促して、この時期を快適に過ごしましょう。
湿気とりのツボ
「陰陵泉(いんりょうせん)」膝の下、内側の骨が、大きく曲がって細くなったところ。
ちょっと押して痛みがあるようですと、余分な水分がたまってますというお知らせです。ときどき押して体内の水分チェックをしてみてください。
春は強い「風」がよく吹くため、少し温かくなったからといって薄着をしてしまうと風邪をひきやすくなってしまいますので気をつけましょう。
この時期にオススメの食材
セロリ、春菊、シソ、ニラ、三つ葉、イカ、タコ、カキ、陳皮、菊花など気の巡りを良くさせる食材を取り入れて、こころと身体のバランスを整えていきましょう。
気血のめぐりの改善に効くツボ
「太衝(たいしょう)」足の甲の親指と示指の間を、指先からなぞって指が止まるところ。
軽く触れると拍動(足背動脈)が感じられます。
肝の経絡に所属し、
①気の巡りに関わる(疏泄)
②血の貯蔵に関わる(蔵血)
③目に関わる
温灸も押圧もしやすいツボです。
秋の過ごしやすい時期に、東洋医学の考え方の五行色体表などを参考に季節の食材をうまく取り入れ寒い冬に向けての体調管理をしたいものですね。
この季節は肺や大腸が弱りやすいとされその症状が現れるのは鼻になります。
皮膚の乾燥や髪の毛のパサつき、皮膚病、喘息などの呼吸器系や扁桃腺、蓄膿症、鼻血など便秘や下痢、ぎっくり腰なども肺や大腸の不調からくることもあります。
呼吸を整える手当には、大きく吐いてから吸うなどを意識的に行うなど有効です。
秋になるとため息などが出るのも自ら体調を整えてくれているのでしょうか。
肺や大腸を元気にしてくれる食材としては白いものと辛いもの
大根、白菜・長ネギ・豆腐・キノコなどの発酵食品・ごはんなど炭水化物は弱っている肺や大腸を元気にしてくれます。
火をとおした白い野菜に生食の辛味(タマネギ・ニンニク・ニラ・らっきょうなど)をとるとよいとされています。
夏の暑さは「心」の働きを乱して、不眠や動悸を引き起こし、気持ちをイライラさせます。
また高温多湿の日本の夏は湿気に弱い脾胃の働きが弱くなり、食欲不振、下痢、体力低下などに影響しますので「脾胃」の養生にも気をつけたいですね。
夏バテを乗り切りましょう!
中脘 みぞおちとへそを結んだ線の中間点にあるツボ 胃腸の調子を整え消化吸収の力を上げてくれます。
足三里 膝の皿の下、指の幅四本分のところにあるくぼみ 消化と排泄を助けてくれて体をスッキリしてくれます。
9月となりましたがまだまだ暑い日が続き、汗とともに「気」が失われているので、疲労が蓄積されているでしょう。
中医学の陰陽学では、秋分の日を境にエネルギーが活発に働く「陽」と、静かに休息する「陰」が入れ替わると考えられています。エネルギーを活動させる時期から温存する方向に向かいますので、日々の食事などにも陰陽に合わせて体を整えていくとよいでしょう。
この時期にオススメ
「秋の臓」と言われている「肺」は乾燥を嫌います。肺に通じる器官である鼻・喉など乾燥からくる不調や咳が出やすくなるなど、トラブルや病気などを未然に防ぎましょう。
体を潤す働きがあるものとしては、大根、蓮根、白きくらげ、白ごま、ナシなど。
肺経のツボ
「中府(ちゅうふ)」鎖骨の外端下くぼみからさらに指1本分下にあるツボ。
反対側の手の指で気持ちの良いと感じる強さで押してみて5~10回程度深呼吸を行う。呼吸の機能を高めるとして咳などに効果があるとされています。
鍼灸院名
deux soins ドゥソワン鍼灸サロン
せんねん灸セルフケアサポーター
福田 ゆりふくだ ゆり
鍼灸院ではやわらかいあたりの鍼、心地よいお灸で治療をすすめております。
より効果的に治療がすすむように、個々人にあった治療法を提供していきます。
体調不良などのご相談や、また美容鍼やフェイシャルのみなどもおこなっておりますので、お気軽にご相談ください。
鍼灸院名 | deux soins ドゥソワン鍼灸サロン (どぅそわんしんきゅうさろん) |
---|---|
住所 | 東京都港区 Google マップで見る |
アクセス | 出張のみ |
ご予約 |
フォームで予約 |
メールアドレス | soins.harikyu@gmail.com |