• せんねん灸セルフケアサポーター(鍼灸師)を探す
  • お灸教室を探す
  • せんねん灸セルフケアサポーター(鍼灸師)を探す
  • お灸教室を探す
場所
サポート方法
カテゴリー
開催日
場所
テーマ

慈温じおん

  • せんねん灸セルフケアサポーター馬場 あゆみ
    • 京都府京都市伏見区

News1せんねん灸セルフケアサポーターからのおしらせNews1せんねん灸セルフケアサポーターからのおしらせ

  • 2025.04.30GWの楽しみ方

    ことしの連休はどうなるかと思った気候でしたが、関西はお天気が良く過ごしやすくなっています。

    万博も始まり「関西、混んでるな~」と思いますが関西は「万博、京都、大阪」以外にも楽しみ方があります。

    関西は「水」を楽しむ町でもあります。

    その中でも「琵琶湖」を船で移動する、というのは「琵琶湖の大きさを実感する」楽しみがあります。

    札所巡りの「竹生島」に行き、そこから長浜に船で渡ったことがありますが、普段電車(JR琵琶湖線)で動く私にはとても新鮮でした。

    長浜には長浜城や城下町、長浜のガラスなど見どころもあり、何よりせんねん灸のお店がありますね。

    私も患者さんや友人と何度も伺って、楽しい時を過ごしました。

    旅の仕上げにお灸を楽しむ、ってなかなか楽しい経験でした。

    よかったらぜひそんな観光もお楽しみください。

  • 2025.01.25良い年になりますように

    新しい年になりました。

    近くにある伏見稲荷はインバウンドですごい人。

    お参りに行くのに覚悟が必要な状態。

    関西人としては「神さん、英語でしかお願い聞いてくれはらへんのとちがう~?」って言いたいレベルです(笑)

    なので趣向を変えて家族の赴任先の神社に伺いました。

    伏見稲荷さんからお名前も頂かれたそうで、しんとした森の中に手を入れられた参道、千本ならぬ百本鳥居。

    清潔で気持ちよく清々しい神社でした。

    昨年は年頭から大変な年の始まりでしたね。

    個人的にも苦労の多い一年でした。

    今年は穏やかで、笑いの多い一年でありますように、とお祈りしました。

    (久しぶりの山登り。 帰宅後、芭蕉さんのように定番の足三里にせんねん灸をしたからか、筋肉痛にもならず快調でした。 )

  • 2024.07.17今日は山鉾巡行

    京都人にとって「後祭りや前祭りって、なんかしっくりきいひん」って感じなのですが、前祭りの巡行が終わりましたね。

    祇園祭は期間も長くいろんな行事があって、様々な行事に携わられる方々のお話も伺う機会もあり、身近なような、でも遠いような、不思議な感覚を持っています。

    一つ確かなことは「宵々山か宵山は、降るで~」ということ。

    毎年梅雨明けに当たっているのか、存命なら90を越えるはずの母が「とにかく祇園祭は降る」と言っておりました。

    40年前の高校生の頃、「ベッショベショ」に濡れて帰ったことも未だ記憶にあります。ずぶ濡れ浴衣着た友人と笑い合った思い出も。

    昨日の「大雨」の記事を読み「そんなこともあったなぁ」と思い出しました。

    40年前も「暑かった」です。

  • 2024.04.14桜が舞う中で

    今年の桜はちょうど入学式の頃に咲いてくれましたが、ここ最近の開花時期はどんどん早くなって怖いくらいでした。

    京都の桜ももう終わりに近づき、半袖を着て出歩くことも。

    異常気象で体調のブレが増幅されることは実は良くあることであり、軽いものは日常に行える簡単な事で修正されたりします。

    例えばそれが「入浴」であったり「ラジオ体操」であったり「ウォーキング」であったり・・・

    その次の手段としての「セルフお灸」はセルフマッサージとともに試してみる価値があります。

    老眼に苦しむ私の場合、まず合谷をプッシュ。

    効果が感じられなければ合谷にせんねん灸。

    その次に「目薬と肩のマッサージ」

    なんとなく、身体に合わせた「順番」を普段から用意しておくと安心感があります。

    春風の下、桜がちらちら舞う中でお灸でも出来るお庭があったなら・・・素敵だなぁ。

  • 2024.01.10新しい年を迎えました

    新しい年を迎えたのですが、大変な年明けとなってしまいました。被害に遭われた方々に心からお見舞いを申し上げます。

    こんな時だからこそ、親子、兄弟、家族、友人同士でおしゃべりしながら、肩、肩甲骨の間や背中、腰、足をマッサージ(といってもさするだけでいいです)しあいっこする、軽く握りこぶしで肩や膝下をトントンしあう、など、触れあってお互いの身体がリラックスするようなことをしていただきたい。

    朝起きた時、夜寝るときに、軽くラジオ体操するだけでも身体のほぐれ方はぜんぜんちがいます。

    する暇がないときだからこそ余計に、身体を整えるという意味でやっていただきたいです。

    一日も早く揺れが収まり、雪がやみますよう、元の、せめて元に近い生活になりますよう、心より祈っております。

Profile 当院の基本情報Profile 当院の基本情報

鍼灸院名

慈温

せんねん灸セルフケアサポーター

馬場 あゆみばんば あゆみ

<資格>
・鍼灸師 あん摩マッサージ指圧師

<職歴>
・総合病院(理学診療科)
・診療所(メディカルアロマセラピー)
・デイサービス(機能訓練指導員)
・治療院開業



 




鍼灸院名 慈温
(じおん)
住所 京都府京都市伏見区