• せんねん灸セルフケアサポーター(鍼灸師)を探す
  • お灸教室を探す
  • せんねん灸セルフケアサポーター(鍼灸師)を探す
  • お灸教室を探す
場所
サポート方法
カテゴリー
開催日
場所
テーマ

夢恵堂 二十人坂鍼灸院むけいどう にじゅうにんざかしんきゅういん

News1せんねん灸セルフケアサポーターからのおしらせNews1せんねん灸セルフケアサポーターからのおしらせ

  • 2023.02.14季節と養生(春)

    春は四季の始まりであり、新生活が始まる季節ですね。

    中国で書かれた東洋医学の古典『黄帝内経(こうていだいけい)』には、人々が健やかに暮らすために、季節に応じた養生法が詳しく述べられていますので要約してご紹介します。

    春の三カ月を発陳といいます。

    ※発陳:意味は「発生(はっせい)」と同じ意味を持ち、これからいろいろな物が息吹くイメージを持っていただくと良いと思います。

    天地のすべてのものが芽生え、生き生きと栄えます。
    春の「発生」に合った養生法は、

    夜更かしはしても良いが、朝は早く起きることが大切です。

    朝にゆったりと散歩するのが良く、髪の結びをほぐして、体を伸び伸びと動かすのが良いとされています。

    このことは、春に芽生えた万物と同じことで、心と体の両方に、生き生きと「陽気(エネルギー)」を発生させることを意味します。

    天と地の間にある「陽気(自然界のエネルギー)」を胸いっぱいに取り込み、体内にある「陽気(生きるエネルギー)」を育てましょう。


    春は、生活環境が変化したり、気候の寒暖の変動があったりと、体調を崩しやすい時期でもあります。春の養生法を参考にして、新年度を健やかに過ごしたいですね。

  • 2022.11.11秋のお灸教室~腎と脾を整える~

    当院では、

    石川県がん安心生活サポートハウス「はなうめ」さんで、定期的にお灸教室を開催しています。

    はなうめさんは、がんを患い治療中の方、以前治療をしていた方に限らず、ご家族・専門職・学生など、地域のみなさんが立場を越えて交流することのできる場所です。

    お灸教室はとても人気があり、皆さんとても楽しそうに参加して頂いています。

    11月にお灸教室を開催しました。

    今日のテーマは 「腎と脾を整える」でした。

    寒さに慣れていないこの時期、とくに体が冷えやすいです。

    冷えると腎が弱り老化が進むので、温めてアンチエイジングをしましょう。

    ウォーミングアップに耳のマッサージ。

    続いて湧泉、太谿にお灸をしました。

    続いて、お腹が冷えると脾が弱って下痢になったり足がむくんだりします。

    太白と足三里へお灸をしました。

    がん治療薬の副作用で下痢になるという方が多いようです。

    「下痢には太白にお灸をしたらよいですよ」

    副作用の下痢などのトラブルに困っている方は多いです。

    鍼灸は医学ではなかなか対処しきれないことが得意!

    セルフケアとしてお灸を取り入れてみて下さいね。

  • 2022.08.08夏を上手に過ごすコツ お灸教室開催

    当院では、

    石川県がん安心生活サポートハウス「はなうめ」さんで、定期的にお灸教室を開催しています。

    はなうめさんは、がんを患い治療中の方、以前治療をしていた方に限らず、ご家族・専門職・学生など、地域のみなさんが立場を越えて交流することのできる場所です。

    お灸教室はとても人気があり、皆さんとても楽しそうに参加して頂いています。

    7月末にお灸教室を開催しました。

    今日のテーマは 「夏を上手に過ごすコツ」でした。

    夏場の環境が引き起こすストレス、不調の説明、注意すべき症状、夏バテの要因とセルフケアについて話をしました。

    参加者の皆さんはとても熱心にメモをとりながら聞かれていました。

    実技では、初めて参加されるから、数回目の方、スタッフの方も含め、皆さん 積極的にツボの位置を確認され、紹介したツボにそれぞれ台座灸を施灸されていました。

    「あまり暖かさを感じない。もう一度やってみよう」とする方、

    種類の違うお灸試し温度の違いを確認する方、

    本格的なチクッと熱い点灸も皆さん興味津々で体験して頂きました。

    暑い夏、異常気象とも思える猛暑と豪雨。

    皆様お元気に夏を上手にお過ごし下さい。

  • 2022.05.05舌でわかるからだの健康

    ■舌診について

    東洋医学では、舌の状態を診てその人の体質や状態を知る手段のひとつとしています。

    「舌の形」「苔の状態」「色」「舌裏の静脈」などを診ます。

    正常な人の舌は、きれいなピンク色で、薄い白色の苔があり、舌表面には適度な潤いがあるのが理想とされます。

    ■舌・苔の色

    赤色が濃い程「熱」があることを現し、のぼせやほてり感があり、口内炎が出来やすい、潰瘍などの消化器系に炎症を伴うケースが多いようです。

    逆に、舌色が白っぽいと、手足の冷え、貧血、下痢傾向にあります。

    苔の色は体(特に胃腸)へ貯まった水分の状態を表します。
    苔の色が白っぽいと冷たい水分が停滞しています。

    黄色っぽい苔が付着している時は、体内に溜まった水分に熱が加わったことを表します。
    消化器や口腔粘膜に炎症が起こりやすい傾向です。

    ■舌の裏側

    血行不良になると、舌の裏側の静脈が赤紫色に浮き上がって見えます。

    これは血液循環の悪さを示し、「オケツ」と診断します。

    肩こりがひどい、生理時にレバーの固まりのような血が出るといった症状の方に起こりやすくなります。

    鏡でご自分の舌を観察してみてください。

    身体からのSOSが目で見てわかりますよ。

  • 2021.10.10お灸の香り

    「お灸っていい香りがしますね」と、よく言われます。

    “癒される香り” 

    お灸はアロマセラピー効果もあるんです。

     お灸は 「もぐさ」 を使います。

    もぐさの原料は・・・「ヨモギの葉」 

    草餅を作るのに使う緑の葉と言えば分りやすいですね。

    ヨモギの葉の裏についている白い毛・・・これが 「もぐさ」 になります。

    ヨモギの葉を乾燥させ、何回もふるいにかけ精製すると、葉の裏についている白い毛だけになります。

    良質なもぐさはヨモギの製油成分を含んでいるので、火をつけると良い香りがして、ゆっくり燃えます。

    熱の伝わり方もゆっくりなので、「あったかい」感覚が気持ちよく感じられます。

     ヨモギの葉は、ヨーロッパでは古くから「ハーブの母」とよばれて、薬効成分が多く、殺菌・消炎・保湿効果にすぐれ、お風呂に入れたりお茶にしたり、その葉をもんで傷口にあてて止血剤としても用いられていたそうです。

     お灸は、ツボを刺激して身体のエネルギーのめぐりを調えます。良いめぐりは、身体を元気にして自然治癒力を高め、免疫力もアップすると言われています。

    お灸の香りとあったかさは、身体の力が抜けて、ホッコリでいますよ。

Profile 当院の基本情報Profile 当院の基本情報

鍼灸院名

夢恵堂 二十人坂鍼灸院

せんねん灸セルフケアサポーター

竹部 隆江たけべ たかえ

所属
(公社)全日本鍼灸学会
日本伝統鍼灸学会
富山鍼灸学会
女性鍼灸師フォーラム

 女性が抱える様々な症状緩和にセルフケアのお灸をお勧めしています。
肩こりや腰痛をはじめ、冷えや月経関連の悩み、赤ちゃんが欲しい、妊娠中のケアや逆子、産後の疲労、更年期の症状にもお灸は効果的です。
お灸のやり方やツボの探し方も、いつでもご相談に応じています。

『お灸の心地よい香りと温かさで、心身ともに健やかに!』

鍼灸院名 夢恵堂 二十人坂鍼灸院
(むけいどう にじゅうにんざかしんきゅういん)
住所 〒920-0935  石川県金沢市石引2丁目23−10
Google マップで見る
アクセス 金沢ふらっとバス
一本松陸橋 下車すぐそば
TEL 076-224-0289
営業時間 9:00~18:00
定休日 火・金・日・祝日
ご予約 076-224-0289
フォームで予約
オリジナルサイトで予約
メールアドレス info@20ninzaka.com
ホームページ http://www.20ninzaka.com