• せんねん灸セルフケアサポーター(鍼灸師)を探す
  • お灸教室を探す
  • せんねん灸セルフケアサポーター(鍼灸師)を探す
  • お灸教室を探す
場所
サポート方法
カテゴリー
開催日
場所
テーマ

かんざき鍼灸院 ひで子助産院かんざきしんきゅういん ひでこじょさんいん

  • せんねん灸セルフケアサポーター神崎 秀子
    • JR日豊本線「門司駅」から徒歩20分
      バスでお越しの方 西鉄バス49番門司方面行 大里南小学校バス停下車 徒歩4分
      お車でお越しの方 駐車場台数の関係上事前にお問い合わせください
    • 福岡県北九州市門司区上馬寄二丁目6-18
    • カテゴリー シニア/妊活/ビューティー/肩こり/腰痛/ひざ痛/冷え/しびれ/目の疲れ/不眠/むくみ/不妊/美容/女性専用

News1せんねん灸セルフケアサポーターからのおしらせNews1せんねん灸セルフケアサポーターからのおしらせ

  • 2025.05.30~若さの秘訣 骨ホルモン~

    骨ホルモンとは、骨をつくる発芽細胞から分泌される「オステオカルシン」というたんぱく質です。主に骨の中に存在します。一部血液中に分泌されて、全身にさまざまな作用を起こします。

    閉経後は、年齢とともに皮膚の弾力や骨のしなやかさを保つコラーゲンが減少します。

    また骨の量や質も低下することで、骨折しやすくなり、骨粗鬆症のリスクが上がります。

    骨の健康を守ることは、全身の元気や若さを保つことにつながります。

    全身によい影響を与える骨ホルモンを増やすために毎日の生活の中からできることを始めていきましょう。

    1、食生活

    カルシウム、ビタミンD,K,C,E タンパク質などを意識して取りましょう。

    2、運動

    骨に刺激を与えることで骨芽細胞が活性化され、骨ホルモンが増加します。

    年齢にあわせて無理をせずに散歩などの軽い運動でよいので、継続して続けることが大切です。

    3、体を温める

    東洋医学では、気血の巡りを促すことで、骨の健康を全身からサポートします。

    冷えを防ぎ、体を温め、あたたかい食事や入浴を心がけましょう。

    血液の循環をよくする湧泉というツボ(土踏まずより指側寄りの中央)にお灸しましょう。

    続けてみると、体調がよくなりますよ。

  • 2025.02.23更年期高血圧とお灸

     女性ホルモンの分泌が少なくなる更年期では、様々な症状が起こってきます。

     その一つに自律神経が乱れることで、血圧のコントロールがしづらくなり、高血圧になることがあります。

    血圧が上がったことで、頭痛、動悸、めまい、などの症状を起こすことがあります。

    これは更年期によくあるストレスや不安からおこると考えられます。

    時々血圧が上がると思ったら、悪化しないよう日常生活など気をつけるようにしましょう。

    日頃からストレスをためない、睡眠不足にならない、塩分の取りすぎに注意しましょう。

     また高血圧にも鍼灸は有効です。血圧を下げるツボにお灸をすることで、血行を促進して、リラックスし、体調がよくなることを実感できます。

    おすすめのツボは手三里です。お灸の効果は徐々に現れるのが特徴です。ゆっくりと優しく効いていきます。ぜひ毎日の生活に取り入れてみてください。

    『手三里の場所』

    肘を曲げた時にできる腕の外側のしわから指3本分下の所にあります。

  • 2024.11.17女性の症状 更年期障害

    女性の閉経前後に起こる更年期障害

    ほてりや頭部の汗、頭痛、不眠、イライラ、などさまざまな症状が現れます。これは、女性ホルモンの減少によって、自律神経が乱れることが原因で起こります。

    ひどくなると、日常生活も出来なくなり、気分も落ち込み、鬱のような状態になることもあります。

    このようなつらい時期を乗り切るために、日ごろからストレスをためないよう、心身のリラックスを心がけましょう。

    また このようなトラブルは、体のエネルギー循環が悪いことからおこります。全身の血流を促して、心身の疲れを取るようしましょう。

    更年期障害には、血行を促す足三里というツボがおすすめです

    足三里は、胃腸を整えてその働きを手助けし、全身のトラブルを解消してくれます。

    足三里にお灸をしてみましょう。

    続けていくうちに体が楽になっていきます。

  • 2024.08.14お灸のツボ『プチ不調・冷え症』

    猛暑の毎日でございますが、いかがお過ごしでしょうか。

    暑さで体がだるい、冷えやむくみなどを感じてませんか。

    夏バテ予防や冷えの改善にお灸がおすすめです。

    お灸は「熱」を使ってツボを刺激する治療法です。

    ツボにお灸で熱を与え、血液の流れをスムーズに整えます。

    お灸に使われるヨモギの精油成分が皮膚に浸透し加湿され、血液の中の白血球が増えて体の抵抗力が高まります。

    これは、深くじんわりと届く上質な熱なのです。

    ツボをあたため体全体が温まることで、体の免疫力や代謝があがり、自然治癒力を高めます。

    冷えの予防、改善に効果が期待できるツボの1つに陰陵泉というツボがあります。

    水分代謝を促進し、消化を助け、排尿を促す作用があります。

    お忙しい毎日でしょうが、冷えをそのままにせずに、1日わずかな時間でもお灸でセルフケアしていただきたいです。

    夏の過ごし方はとても大事です。

    冷たいものを食べ過ぎたりして胃腸負担をかけない、体を冷やさないように心がけてください。

    しっかり養生して夏を元気に乗り切りましょう。

  • 2024.05.15マルシェ イベント

    新緑のシーズン突入ですね。

    さわやかな5月の風が心地よく感じられます。

    イベントのお誘いです。

    5月26日(日)10:00~ べビー&パパママ  マルシェ

    会場 小倉南区朽網3020-3 くさみ自然農園

    くさみ自然農園のオーナーから、マルシェ出店のお誘いがありました。

    マルシェイベントは、身体にとって良い食べ物や天然素材で作った雑貨などの販売があります。

    わたしは、鍼灸体験コーナーにいます。鍼灸に興味がある方はのぞいてみてください。

    お灸もいろいろ種類を用意していますので、ぜひ体験して鍼灸のよさを実感していただきたいです。

    妊娠中や子育て中でない方もどうぞご参加ください。

    ご家族、ご親戚、お友達などお誘いお願いいたします。

    自然の中で美味しいものを食べながら、楽しく過ごしてみませんか。

    くさみ農園で育ったお野菜の販売もあります。

    旬のものを食し、鍼灸で養生していただきたいです。

Profile 当院の基本情報Profile 当院の基本情報

鍼灸院名

かんざき鍼灸院 ひで子助産院

院内は清潔に保っています。内装は本物の木や木炭など、自然素材を使用し、心も体もリラックスできる、癒しの部屋にリフォームしました。ふんわりと暖かく心地よい良い施術室です。ゆっくりと女性の悩みをお聞きします。

せんねん灸セルフケアサポーター

神崎 秀子かんざき ひでこ

助産師として30年間産婦人科に勤務し、多くの女性のケアを行ってきました。女性が健康で美しく生活するためにはライフサイクルに沿った健康管理が必要だと感じました。鍼灸は体に優しく自然治癒力を高め、体の調子を整えることができます。
セルフケアを行い、病気にならない体づくりのお手伝いをしたいです

鍼灸院名 かんざき鍼灸院 ひで子助産院
(かんざきしんきゅういん ひでこじょさんいん)
住所 〒800-0042  福岡県北九州市門司区上馬寄二丁目6-18
Google マップで見る
アクセス JR日豊本線「門司駅」から徒歩20分
バスでお越しの方 西鉄バス49番門司方面行 大里南小学校バス停下車 徒歩4分
お車でお越しの方 駐車場台数の関係上事前にお問い合わせください
TEL 093-371-8774
ご予約 093-371-8774
フォームで予約
オリジナルサイトで予約
施術内容 鍼灸治療 リラクゼーション
料金 初診料 ¥1000 施術料 ¥3000
カテゴリー シニア、妊活、ビューティー、肩こり、腰痛、ひざ痛、冷え、しびれ、目の疲れ、不眠、むくみ、不妊、美容、女性専用
レディース鍼灸
こだわり 西洋医学と東洋医学組み合わせた施術 完全予約制です。ゆったりとした雰囲気で丁寧な施術を行ってます
メールアドレス h.kanzaki0125@gmail.com
ホームページ http://kanzaki2023.com

Point 当院のこだわりPoint 当院のこだわり

Point 1痛みの少ない施術

痛みの少ない施術を心掛けています。産婦人科勤務の経験を活かし、赤ちゃんから老年期の方の健康のお手伝いをします。鍼、灸、リラクゼーション、 食事相談、カウンセリング等 ゆっくり時間をかけて行います。
完全予約制ですので、お待たせせずご案内できます。
アクセスも良く、土日もご予約可能です。