はりきゅうすず風はりきゅうすずかぜ
-
せんねん灸セルフケアサポーター鈴木 聡史
-
- 逆井駅徒歩4分
駐車場あり - 千葉県柏市東逆井1-24-1Nステージ逆井101
- カテゴリー シニア/妊活/ランナー/肩こり/腰痛/ひざ痛/冷え/しびれ/目の疲れ/不眠/むくみ/不妊/美容
・お問い合わせ080-7859-2849
- 逆井駅徒歩4分
・お問い合わせ080-7859-2849
○【春の土用】
4月17日~5月4日までの18日間
土用とは、それぞれの季節の変わり目にあたり、次の季節ヘの準備期間にするために考えられたものです
季節が変わりゆく時期は、気温や湿度などの関係で、自律神経が乱れやすい時期です
特に胃腸に負担がかかりやすく不調が出やすいので、暴飲暴食・味の濃いものは控えましょう
春の土用は戌の日に「い」のつく食べ物や、白い食べものが良いと言われています
いわし・いくら・しらす・イカ・イチゴ・芋・大根・かぶ・いんげんなど
今年は23日㈬です
春の土用は、寒かったり、暖かくなったりと、気候が変わりやすい時期です
とくに、5月病で代表されるような、『やる気がなくなる』ことに注意が必要
そこで、良質なたんぱく質に、ビタミンが豊富なものが良いと考えられているのです
身体のことでお困りなら【はりきゅうすず風】にご相談くださいお電話・DM・公式ラインからお問い合わせください
花粉症シーズン到来です
花粉症でお悩みの方からのご相談がすごく増えています
花粉症はスギやヒノキなどの花粉に過敏に体の免疫機能が反応している状態です
症状は、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ、のどのイガイガ、頭痛、頭がぼーっとする、だるさなど
花粉は単なるきっかけの一つに過ぎないのです
花粉症を治す=体質改善+食事(生活改善)
なぜ花粉症の症状が出るのか?
東洋医学的にわかりやすく解説します
目や鼻や喉の粘膜の腫れ・むくみだと考えてください
むくみは身体中に余分な水分が溜まっているから出ますよね?
人間の身体の水分は汗や小便・大便として外に排泄されます
それでも外に出しきれないと、花粉と反応して鼻水やくしゃみ、涙として出てきます
反対に考えると、水分が少なければ症状は出ないですよね?
なので
①水分を控える
②冷たい物を控える
③甘い物を控える
冷たい物を控えるのは、胃腸が冷えると働きが鈍くなり水分代謝が落ちるからです
甘い物は炭水化物です、分解すると【炭素】と【水】になります
甘い物を取るということは知らずの内に水を増やしているのです
花粉症の症状が辛い人は、まずはこの3つを実行してください
もうすでに花粉症の症状が出ている人がいるみたいですね
花粉症は症状が出る前に対策をすることがおススメです
一度症状が出るとなかなか治まらないからです
花粉は単なるきっかけの一つに過ぎないのです
花粉症が出る人は
①生活習慣の乱れ
②偏った食事
③花粉
これらがそろった時に発症します
花粉症を治す=体質改善+食事(生活改善)
対策②
睡眠をしっかりとる
東洋医学では、睡眠はその日の疲れを取るだけでなく
一日活動して身体の中に溜まった熱を冷ます作用があります
花粉症の症状は顔に出ますよね?
それは熱が上にのぼって溜まっているからなんです
睡眠をしっかりとることで、その熱が下がってくれます
22時~2時の間が一番陰の力が強く
しっかり熱を冷ましてくれます
日付が変わる前に寝るようにしましょう
東洋医学の子午流注という時刻と臓腑の考えでは
丑の刻が1時~3時で肝に関わります
春は肝気が高ぶるので、のぼせが治まらないと
この時間帯に目が覚めやすいです
これを今の内から意識するだけで、本格的な花粉シーズンも楽に過ごせるはずです。
東洋医学であなたの不調を根本から改善
赤ちゃんから受けられる優しい鍼灸施術
花粉症の予防・軽減・改善について
あと一か月もすれば、花粉症シーズン到来です
花粉症は症状が出る前に対策をすることがおススメです
一度症状が出るとなかなか治まらないからです
花粉症はスギやヒノキなどの花粉に過敏に体の免疫機能が反応している状態です
症状は、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ、のどのイガイガ、頭痛、頭がぼーっとする、だるさなど
花粉は単なるきっかけの一つに過ぎないのです
花粉症が出る人は
①生活習慣の乱れ
②偏った食事
③花粉
これらがそろった時に発症します
花粉症を治す=体質改善+食事(生活改善)
その①
冷たい飲み物や水分の取りすぎに注意する
東洋医学では、花粉症の症状と胃腸はとても密接です
冷たいものの取りすぎで胃腸が冷えたり
水分の取りすぎで胃腸が水浸しになると
うまく消化吸収する機能が働かずに身体に溜まった余分な水分が鼻水や鼻づまりの原因になります
今より量を減らす、温かいものやゆっくり飲むこと
これを今の内から意識するだけで、本格的な花粉シーズンも楽に過ごせるはずです。
身体のことでお困りなら
【はりきゅうすず風】にご相談ください
お電話・DM・公式ラインからお問い合わせください
顔の皮膚が垂れる、胸が垂れてきた、おしりが垂れてきた?
歳だからと思ってませんか?
では、若い人が垂れているのは?
実は胃腸の弱りなんです
東洋医学では【脾】の弱りと考えます
脾の働きは、飲食物を消化吸収して【気・血・津液】を作り出し身体全体に巡らせる働きがあります
また、【脾は昇清を主る】と言って、気血を上にあげたり、内臓などの位置を正常に保つ働きがあります
脾が弱ると身体の色んな所が下がってきたり垂れてきます
眼瞼下垂、ほっぺたが垂れる、胸が垂れる、二の腕が垂れる、おしりが垂れる…
ひどくなると、慢性の下痢、脱力感、胃下垂、遊走腎、脱肛、不正出血(月経異常)、子宮脱、骨盤臓器脱、尿漏れ、流産、早産など…
脾を弱らせないためには
①水分や甘い物を控える
『脾は湿を悪む』と言って、湿気を嫌うので水分の取り過ぎには注意
甘い物は炭水化物、分解したら炭素と水、取り過ぎは水分が増える
②手足を動かす
『脾は四肢を主る』と言って、脾が弱ると手足のだるさが出ます
反対に手足をしっかり動かすことによって胃腸の働きを助けてくれます
散歩がおススメです
顔のたるみやむくみ、シワなどをどうにかしたいなら胃腸を労わりましょう
鍼灸院名
はりきゅうすず風
東洋医学専門の鍼灸施術です
痛みや熱さのほぼない優しい鍼灸施術です
0歳の赤ちゃんから受けられる小児はり
お子さんの様々な症状、女性特有の月経のお悩み、不妊、妊娠中のお悩み、更年期のお悩み、四十肩、椎間板ヘルニア、坐骨神経痛、脊柱管狭窄症、変形性膝関節症、肋間神経痛、風邪症状などあらゆる症状に対応いたします
お身体の不調ならどんなことでもご相談ください
お子様連れも大歓迎です
せんねん灸セルフケアサポーター
鈴木 聡史すずき さとし
はじめまして
はりきゅうすず風の鈴木です
東洋医学専門で鍼灸施術をしています
赤ちゃんから受けられる小児はりも行っています
モクサアフリカという、アフリカでお灸で結核を治療しようという団体のボランティアやマラソン大会のはりきゅうブースのボランティアなどもしています
お灸はだれもができる身近のセルフケアです
お灸で一緒に健康になりましょう
鍼灸院名 | はりきゅうすず風 (はりきゅうすずかぜ) |
---|---|
住所 | 〒277-0045 千葉県柏市東逆井1-24-1Nステージ逆井101 Google マップで見る |
アクセス | 逆井駅徒歩4分 駐車場あり |
TEL | 080-7859-2849 |
営業時間 | 平日9:00~12:00 15:00~20:00 土曜9:00~13:00 |
定休日 | 日曜・土曜午後 祝日は不定休 |
ご予約 |
080-7859-2849 フォームで予約 オリジナルサイトで予約 |
施術内容 | 優しい鍼灸施術 |
料金 | 初鍼療2000円+施術料大人7000円 学生4000円 小児はり2000円 チーパスや柏市助成券のご利用可能です |
カテゴリー |
シニア、妊活、ランナー、肩こり、腰痛、ひざ痛、冷え、しびれ、目の疲れ、不眠、むくみ、不妊、美容 多くの女性が抱えてる悩みとして、頭痛やめまい、生理のお悩み、更年期の症状などもご相談いただくことが多いです |
こだわり | 東洋医学的診断による施術 |
メールアドレス | acu.moxa.suzukaze@gmail.com |
ホームページ | https://www.acu-moxa-suzukaze.com/ |
ブログ | https://www.acu-moxa-suzukaze.com/%E3%81%AF%E3%82%8A%E3%81%8D%E3%82%85%E3%81%86%E3%81%99%E3%81%9A%E9%A2%A8%E3%81%AE%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0-%E3%81%99%E3%81%9A%E9%A2%A8%E3%82%92%E6%AD%A9%E3%81%93%E3%81%86 |
SNS |
赤ちゃんから受けられる小児はり
夜泣き、かんしゃく、下痢便秘、ミルクの吐き戻し、チック、アトピー、喘息、風邪ひきやすい、中耳炎、発達の悩みなど