• せんねん灸セルフケアサポーター(鍼灸師)を探す
  • お灸教室を探す
  • せんねん灸セルフケアサポーター(鍼灸師)を探す
  • お灸教室を探す
場所
サポート方法
カテゴリー
開催日
場所
テーマ

東京有明医療大学附属鍼灸センターとうきようありあけいりようだいがくふぞくしんきゅうさんたー

  • せんねん灸セルフケアサポーター桐本 暢子
    • りんかい線 国際展示場駅 徒歩約15分
      りんかい線 東雲(しののめ)駅 B出口から徒歩約13分
      ゆりかもめ 有明テニスの森駅 徒歩約13分
      東京メトロ 有楽町線/ ゆりかもめ 豊洲駅 5番出口を出て直進し、⑪停留所へ 都営バス「東16 東京ビッグサイト」行き「有明小中学校前」下車徒歩2分
      都営バス「海01 東京テレポート駅」行き「有明小中学校前」下車徒歩2分(バス所要時間約10分)
      東京メトロ 東西線/都営地下鉄 大江戸線 門前仲町駅3番出口を出て右へ進み、⑤停留所へ 都営バス「海01 東京テレポート駅」行き「有明小中学校前」下車徒歩2分(バス所要時間約20分)
      JR、東京メトロ 東京駅 東京駅丸の内南口から 都営バス「都05-2 東京ビッグサイト」行き「有明小中学校前」下車徒歩2分
      東京駅八重洲口から 「東16 東京ビッグサイト」行き「有明小中学校前」下車徒歩2分
    • 東京都江東区有明2-9-1
    • カテゴリー シニア/妊活/ビューティー/肩こり/腰痛/ひざ痛/冷え/しびれ/目の疲れ/不眠/むくみ/不妊/美容

    ・お問い合わせ03-6703-7020

News1せんねん灸セルフケアサポーターからのおしらせNews1せんねん灸セルフケアサポーターからのおしらせ

  • 2025.04.27なんとなく疲れがたまっていませんか?

    気候の変化に加え、環境の変化も多いこの時期は、気づかない間に疲労が蓄積しているかもしれません。少しだけ、自分の為に時間をとってお灸をしてみませんか。

    私のおすすめは、『労宮』と『少府』というツボです。掌にあるツボなので、大の字になってお灸をしてみて下さい。

    私は「気持ち良い~」と感じる頃には元気が湧いてきます!

    ツボの詳細はこちらから検索できます。

    https://sennenkyu.co.jp/tubo/

  • 2024.06.22PPPD がセルフ灸の併用で改善!

    このニュースでご紹介したPPPDの症例の記事を読んで、来院してくださった方についてご紹介します。

    1人で歩くこともできない程の重症のPPPDを患い、病院での治療以外にも良さそうなことを色々試しても症状が全く改善せず、お仕事を休んだお父様に付き添われて、新幹線で当センターに来られました。遠くても治療を継続したいとのご希望で治療をスタートしました。本来なら毎週治療したいところですが、諸事情に鑑み2週間に一度の治療とし、補完的にセルフ灸を試みる事にしました。几帳面なご性格もありますが、とても気持ちが良いと、毎日欠かさず施灸を続け、症状は徐々に改善しています。

    今では、家の中では大きな支障もなく過ごせるようになりました。先日は軽井沢に行けた!とお話しくださいましたが、少しずつ外出の練習も始まっています。再就職に向けての準備も考えられるようになっています。しもやけのできる程の足の冷えも改善しました!

    セルフ灸のチカラ、すごいです!

  • 2024.03.13東洋医学とは何か /NHK フロンティアより

    『鍼灸ってすごい!』と思う事、本当に度々ですし、『こんなことも良くなるんだ!』っていう発見も多いというの鍼灸治療を通しての実感です。しかし『どうしてなんだろう?』という疑問がいつも湧いてきます。

    『東洋医学とは何か』という番組の一部をご紹介してみようと思います。

    冒頭では、5000年以上前のアイスマンの入れ墨が鍼灸のツボに一致するというもので、時代と空間を超えて人類はその『力』に頼ってきたのですね。最前線としては南アフリカにおけるモクサアフリカの活動で、足三里への施灸で疲労回復、睡眠改善、免疫↑等の効果を認める人々の声を聴きました。古くは、原志免太郎博士が体質改善、病気予防、長寿等の効能を求めて普及を図ったものですが、最新の研究では迷走神経を介した抗炎症や組織回復が解明されているようです。又、メキシコの研究では、足三里への鍼で過剰な抗炎症作用を抑えるメカニスムとして、副腎への作用からドーパミン(脳内で意欲↑幸福感↑、免疫)の産生を解明しています。『東洋の神秘』は今『科学的裏付けのある治療法』となったと締めくくっていました。

    安全、簡単、経済的で副作用のない鍼灸治療を試してみませんか。

  • 2023.12.04『チョイス@病気になったとき』で鍼灸が取り上げられました

    2023年11月19日放送のNHKの健康番組『チョイス@病気になったとき』で『鍼灸のチカラ』が放送されました。鍼灸というと肩凝りや腰痛のイメージを持つ方が多いかもしれませんが、最近の研究では鍼灸の様々な効果が少しずつわかってきています。この放送ではその効果が診療ガイドラインに載った例として、【頭痛】や【COPDによる息切れ】や【線維筋痛症】が取り上げられました。お薬の力が届きにくい症状に鍼灸治療をプラスする事で、お薬単独よりはるかに症状が改善するという点で精神科疾患によく似ています。また、治療法の一つとして鍼に電気を流すという方法も紹介されました。電気を流すと聞いて、最初は怖いと思われる患者さんがいますが、しっかり適応を見定めて通電治療をすると、皆さん気持ち良くて大好きになられます。

    この他にも、わたくしたち鍼灸師が日々の臨床で手ごたえを感じている例を挙げればきりがない程ですが、それは鍼灸治療は人間がもともと持っている自然治癒力を賦活する事で、回復を促す点から来ているのだと思います。つまり鍼灸治療は、私たちの身体を私たち自身の力でベストコンデイションにする手助けをしてくれるのです。

  • 2023.08.26全日本鍼灸学会参加

    6月9日から11日の3日間、神戸で開催された2023年度の全日本鍼灸学会に参加しました。PPPDと呼ばれる『持続性知覚性姿勢誘発めまい』について、症例を報告致しました。初診時のお話では、何も出来ないほど重症のめまいが長期間続き、耳鼻科や脳神経外科、精神科での治療も効果が認められないとの事で、非常に辛そうな患者様でした。NHKの番組で当センターを知り受診され、鍼灸が初めてと、とても不安そうにいらした患者様が、治療でリラックスできると喜んで下さり、様々な症状も徐々に消えて行きました。今はやりたい事ができるようになり、日常生活に支障がないばかりか、お父様の介護に通えるまでによくなられた症例です。元々綺麗な方でしたので、回復とともに雰囲気もすっかり変わり、綺麗な瞳が澄んだ聡明な美人という印象で治療を終えられたのがとても嬉しい体験となりました。

Profile 当院の基本情報Profile 当院の基本情報

鍼灸院名

東京有明医療大学附属鍼灸センター

当鍼灸センターは、鍼灸臨床.臨床教育.臨床研究.医療機関との連携による東西医療の補完施設としての機能があります。心身の状態を十分に把握したうえで、国内外の最先端の研究をいかした治療を行います。治療室は、プライベートに配慮し、清潔と消毒に努めています。使用する鍼はすべて使い捨てです。

せんねん灸セルフケアサポーター

桐本 暢子きりもと のぶこ

初めてせんねんきゆうを試した時に、身体の変化に驚きました!身体の回復ばかりか、心の疲労が取れるのです。鍼灸の虜になり、子育卒業を機に専門学校に入学。楽しい学生生活を通して益々鍼灸にのめり込みました。鍼灸はどんな力を持っているのか。卒業後も大学の治療室で最先端の『古代からの賜り物』の力を学び続けています。何となく気になる身体の不調からお薬の効果が出にくい症状まで、鍼灸の不思議な力に感動しています。

鍼灸院名 東京有明医療大学附属鍼灸センター
(とうきようありあけいりようだいがくふぞくしんきゅうさんたー)
住所 〒135-0063  東京都江東区有明2-9-1
Google マップで見る
アクセス りんかい線 国際展示場駅 徒歩約15分
りんかい線 東雲(しののめ)駅 B出口から徒歩約13分
ゆりかもめ 有明テニスの森駅 徒歩約13分
東京メトロ 有楽町線/ ゆりかもめ 豊洲駅 5番出口を出て直進し、⑪停留所へ 都営バス「東16 東京ビッグサイト」行き「有明小中学校前」下車徒歩2分
都営バス「海01 東京テレポート駅」行き「有明小中学校前」下車徒歩2分(バス所要時間約10分)
東京メトロ 東西線/都営地下鉄 大江戸線 門前仲町駅3番出口を出て右へ進み、⑤停留所へ 都営バス「海01 東京テレポート駅」行き「有明小中学校前」下車徒歩2分(バス所要時間約20分)
JR、東京メトロ 東京駅 東京駅丸の内南口から 都営バス「都05-2 東京ビッグサイト」行き「有明小中学校前」下車徒歩2分
東京駅八重洲口から 「東16 東京ビッグサイト」行き「有明小中学校前」下車徒歩2分

TEL 03-6703-7020
営業時間 9:00 ー
ご予約 03-6703-7020
施術内容
料金
カテゴリー シニア、妊活、ビューティー、肩こり、腰痛、ひざ痛、冷え、しびれ、目の疲れ、不眠、むくみ、不妊、美容
受付にお電話頂ければ、丁寧にご相談させていただきます。
こだわり お悩みに寄り添い、心地良い治療をさせていただきます。
ホームページ https://www.tau.ac.jp/outreach/acu_center/index.html