はな鍼灸整骨院はなしんきゅうせいこついん
-
せんねん灸セルフケアサポーター阿部 早紀
-
- 新屋駅
- 秋田県秋田市新屋栗田町30-21
- カテゴリー シニア/妊活/ビューティー/肩こり/腰痛/冷え/目の疲れ/不眠/むくみ/不妊/美容
・お問い合わせ018-828-7369
・お問い合わせ018-828-7369
最近、「むくみ」でお悩みの方が増えてきています。
実は夏はむくみが起こりやすい季節と言われています。
冷房で身体が冷えたり、冷たい飲み物・食べ物で内臓の働きが弱くなったり、暑さで運動量が減ると、血流やリンパの流れが滞って、むくみやすい環境になってしまいます。
☆むくみの改善方法
①温める
体が冷えていると、末梢血管での血液循環が悪くなり、むくみにつながります。運動で筋肉量を増やすことも大切ですが、一時的なむくみに効果的なのは体を温めること、冷やさないことです。夏は暑さでついつい必要以上に体を冷やしてしまっている方も多いです。
②入浴する
入浴で体を温めましょう。夏場は特にシャワーで済ませがちですが、しっかりと湯船につかることが大切です。
③運動やストレッチをする
足のむくみには、少し動かす、少し歩く、土踏まずを親指で押すなどのほか、軽くストレッチをしたり、ウォーキングをしたり、血流を良くして体が温まるような適度な運動を心がけましょう。
夏のむくみで困っている方は、よかったら参考にしてみてください。
厳しい寒さから解放され、さわやかな気分にもなる春ですが、実は心身ともに体調を崩しやすい季節!
寒暖差も大きく、気圧の変化も多いため上、新生活などで生活環境も変化したりと、自律神経がとっても乱れやすい季節!
自律神経は心と体に密接にかかわっているため、自律神経が乱れた状態が続くと様々な症状が現れます。
不眠、倦怠感、肩こり、頭痛、食欲不振、めまい、耳鳴り、胃腸障害、イライラ、不安感などなど、、、。
健康的な生活を続ける上でとっても大切な自律神経。
自律神経を整えるには規則正しい生活、適度な運動、食事、リラックスが大切です。
「はり」と「お灸」による治療も、リラクゼーション効果も高く、自律神経の不均衡を調整してくれます。
また、春になってくると「めまいがする」、「足元がふわふわする」とおっしゃる方が多くなります。
東洋医学ではこれを春の気に合わせて、気が上がっている状態と考えています。
そのため、「頭はのぼせているのに、足先が冷たい」という状態になります。
皆様が本来の調子を取り戻し、季節の変わり目も心地よく過ごせるようサポートできればと思います。
もし、体調にお悩みがあれば、一度鍼灸治療も試してみてください。
~秋の養生ポイント~
☆まずは体温調節
暑かったり、寒かったり、寒暖差が大きい秋は、脱いだり着たりできる上着を一枚持ち歩くことをおすすめします。
これで冷えから身を守りつつ、冬の寒さにも徐々の体を慣らしていきましょう!
また上着を羽織ることによって、皮膚の乾燥によるダメージをある程度防ぐことが出来ます。
☆呼吸器のケア
乾燥による呼吸器のダメージを防ぐためにうがいをしたり、水分をこまめにとったりして体を潤すようにしましょう!
☆食事で体を潤すことも大事
東洋医学ではなるべく旬の食材を取ることが大事とされています。
例えば、栗やくるみ、銀杏などは植物性の油分で体内の乾いた空気による乾燥をを防いでくれる効果がありまし、大根や長ネギは辛味があって風邪や呼吸器のダメージへの予防にも効果的です。
かぼちゃは体を温めたり、さつま芋は気を補って胃を元気にし、便秘の解消にもつながります。
また、白きくらげや梨などの白い食材も東洋医学では秋にいい食材とされています。
何を買おうか悩んだときは、その時期時の旬の食材を調べて、手に取ってみてはいかがでしょうか。
人は誰でも気分の浮き沈みを経験したことがあると思います。
その中で、人の精神面に大きな影響を持っているのが「セロトニン」と言われる神経伝達物質です。
セロトニンは精神的安定を保たせ、睡眠や体温調節など、正常な日常生活を送るために必要な物質です。
しかし、このセロトニンの量が減少傾向になることもあり、不足すると、うつ病など心のコントロールが難しい状態に陥りやすくなります。
また、寝付きにくくなることもあり、不眠の原因となることもあります。
このような状態に対して、鍼灸治療をすることにより、セロトニンの分泌を増やすことが出来るといわれています☆
生活に適度なストレスは必要ですが、過度になると、体が休まらなくなり様々な症状が現れてきます。
いつも頑張っているお身体に、リラックス効果のある鍼灸治療を生活の中に取り入れてみてはいかがでしょうか。
「起立性調節障害」は自律神経の働きが悪くなることで起こります。
通常、横になった状態から立ち上がると、血液が下半身に移動します。
この時に自律神経がうまく働かないと血管が収縮せず、脳への血流が低下してめまいや立ちくらみ、倦怠感や頭痛などの症状が現れます。
この疾患は自律神経疾患なので、身体的要素以外に、精神的、環境的要素も関わっている起こると考えらてています。
また、これらの症状は午前中に強く現れるため、学校へ行けなくなるケースも少なくありません。
起立性調節障害の改善で大切なことは周りのサポートや生活習慣の改善、適度な運動です。
また、最近では、起立性調節障害」の治療として鍼灸治療も選択肢の一つとして期待されています!
鍼灸治療では、体の冷えやコリを改善し、自律神経の働きを取り戻すことを目指しています。
鍼灸院名
はな鍼灸整骨院
1人1人の体質やその日の体調に合わせたオーダーメイドの治療を行なっています。
慢性的な疲れやストレスによる不調や不妊鍼灸治療、日々のメンテナンスなどさまざまなお悩みに対応しております。
心も体も「ほっ」とリラックスできれ空間、治療を心がけています。
せんねん灸セルフケアサポーター
阿部 早紀あべ さき
専門学校卒業後、関東のの整形外科や鍼灸院で経験をつみ、2016年地元秋田で開業させていただきました。
自然治癒地力を最大限に引き出せる「はり」と「お灸」の素晴らしさを感じていただきたいと思っています。
鍼灸院名 | はな鍼灸整骨院 (はなしんきゅうせいこついん) |
---|---|
住所 | 〒010-1621 秋田県秋田市新屋栗田町30-21 Google マップで見る |
アクセス | 新屋駅 |
TEL | 018-828-7369 |
ご予約 |
018-828-7369 フォームで予約 |
施術内容 | 鍼灸治療 |
料金 | 4000円〜 |
カテゴリー |
シニア、妊活、ビューティー、肩こり、腰痛、冷え、目の疲れ、不眠、むくみ、不妊、美容 自律神経の乱れからくるさまざま不調 |
こだわり | 痛みの少ない、優しい治療を心がけています。 |
メールアドレス | hana_hari_kyuu@yahoo.co.jp |
ホームページ | http://hana-hari-kyuu.com |