• せんねん灸セルフケアサポーター(鍼灸師)を探す
  • お灸教室を探す
  • せんねん灸セルフケアサポーター(鍼灸師)を探す
  • お灸教室を探す
場所
サポート方法
カテゴリー
開催日
場所
テーマ

出張専門鍼灸しゅっちょうせんもんしんきゅう

  • せんねん灸セルフケアサポーター有坂 真裕美
    • 愛知県
    • カテゴリー シニア/妊活/肩こり/腰痛/ひざ痛/冷え/しびれ/目の疲れ/不眠/むくみ/不妊/美容/女性専用

News1せんねん灸セルフケアサポーターからのおしらせNews1せんねん灸セルフケアサポーターからのおしらせ

  • 2025.08.13秋立つ戸隠へ

    暦の上では秋が始まる「立秋」

    とはいえ、日中はまだ蝉の声が響き残暑が体にこたえる季節ですが皆さんいかがお過ごしでしょうか?

    先日 戸隠へ行ってきました

    深い森の中にある 戸隠神社奥社へ続く参道

    その清らかな森の氣を吸い込み、ゆっくり吐く

    それだけで肺と腎のバランスが整うような感じがして 

    心身が静まり返ります。

    参拝を終えた後は、戸隠蕎麦をいただきました

    東洋医学的に蕎麦は涼性・甘味・苦味を持ち、余分な熱を冷ます(清熱)、身体に溜まった水分を流す(利水)、血流を促す(活血)作用があります

    冷え体質の方は温かいお蕎麦や、疲れやすい方は山菜や鶏肉などの食材を組み合わせると、氣が補われるかもしれません。

    私は長い参道を歩き、身体に溜まった熱を冷ますため

    ざるをいただきました。

    香りよい細打ち蕎麦はのど越しがよく

    とても美味しかったです。

    立秋は夏の発散モードから収斂モードへの切り替え時期

    この切り替えがうまくいかないと自律神経が乱れ

    夏の疲れが秋に残ってしまったり、冷えに弱くなったりします。

    今回の戸隠は秋を迎える準備をする旅でもありました

    食事やお灸を使った東洋医学の知恵で

    今年の秋を軽やかに過ごしてみませんか

  • 2025.05.12八丁味噌蔵見学

    先日愛知県岡崎市にある延元2年(1337年)創業の㈱まるや八丁味噌の蔵見学へ行ってきました。

    八丁味噌という由来は、徳川家康の誕生地の岡崎城から西へ八丁(約870m)離れている場所で作られていた味噌であることから来ています。

    八丁味噌は大豆と塩だけを原料に天然醸造で2年以上かけて熟成させた味噌です。

    今も江戸時代から変わらず木桶や石積みをそのまま使って仕込まれており、現在も手積みで3トンの石を積んでいるそうです。

    見学後には、まるやさんの八丁味噌で作った味噌だれをこんにゃくにかけて試食… 美味しい!

    我が家では玄米味噌を使っていたので、早速、売店で有機八丁味噌を購入。

    毎日の味噌汁にはもちろん、せっかくなのでへその味噌灸も試してみたいと思います。

    楽しくて美味しい見学でした。

  • 2025.02.11鍼灸のちから

    立春も過ぎ暦の上は春ですが、寒い日が続いてます

    みなさんいかがお過ごしですか

    先日 自分の体のメンテナンスの為に

    先輩がやっている鍼灸院へ

    その日の朝から首の後側から背中にかけて冷えを感じ、

    自分で脈を診たところ いつもより浮いている脈だったので

    その旨を伝えたら すぐにお灸で肩背部を温めてもらえました

    よく 「風邪が侵入する入口は風門」 と言われますが

    まさにその通りだなと実感できた施術でした

    おかげさまで最近は 風邪やインフルエンザにも

    罹患することなく過ごさせてもらってます

  • 2024.11.22千思万考の日々

    こんにちは

    先日三叉神経の第2枝である上顎神経の帯状疱疹に罹患し、その後神経痛になってしまった患者さんの担当になりました

    帯状疱疹後神経痛になられてから、病院で星状神経節ブロックや眼窩下ブロックなど局所的な治療を行われ、その後内服薬にて経過していたのですが、なかなか痛みが取れないということで東洋医学を頼られてこられました

    上顎神経の痛みで特に困るのが食事です

    温かいものや硬いを食べると上歯茎へ痛みが走るということで、特に果物を多く摂られているということでした

    一通り患者さんを診させてもらい、施術方針となる証をたて

    患者さんの体質やご自宅でのセルフケア灸など、考えを巡らせながら関わらせていただこうと思います

  • 2024.08.21いただき物

    立秋のこの時期の楽しみといえば「桃」

    先日、患者様から頂きました

    桃は中医学的には温性の食べ物で、血行を良くし身体を潤す働きもあります

    まだまだ暑さが厳しく汗をかいたり、疲労が蓄積しやすい時期

    氣と血を補い残暑を乗り切りたいとおもいます

Profile 当院の基本情報Profile 当院の基本情報

鍼灸院名

出張専門鍼灸

医療クリニックから個人まで依頼があれば、お灸教室や治療など出張してます。

せんねん灸セルフケアサポーター

有坂 真裕美ありさか まゆみ

看護師・鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・日本アロマコーディネーター協会認定アロマコーディネーター/ペインクリニックにて看護師として長年従事し痛みのコントロールは西洋医学だけでなく東洋医学からのアプローチが大切ではないだろうかと常々思っていました。
ご自宅でお灸を使って温めて緩める事は自らの体や心と向き合える時間でとても大切な時間です。しっかりサポートしていきます。

鍼灸院名 出張専門鍼灸
(しゅっちょうせんもんしんきゅう)
住所 愛知県
営業時間 9:00〜17:00
定休日 不定休
施術内容 鍼灸治療、アロマトリートメント
料金
カテゴリー シニア、妊活、肩こり、腰痛、ひざ痛、冷え、しびれ、目の疲れ、不眠、むくみ、不妊、美容、女性専用