• せんねん灸セルフケアサポーター(鍼灸師)を探す
  • お灸教室を探す
  • せんねん灸セルフケアサポーター(鍼灸師)を探す
  • お灸教室を探す
場所
サポート方法
カテゴリー
開催日
場所
テーマ

川内りょうてん鍼灸院かわうちりょうてんしんきゅういん

  • せんねん灸セルフケアサポーター川内 さよ
    • 近鉄南大阪線恵我之荘駅より徒歩4分
    • 大阪府羽曳野市南恵我之荘1−4−15
    • カテゴリー シニア/妊活/ビューティー/ランナー/肩こり/腰痛/ひざ痛/冷え/しびれ/目の疲れ/不眠/むくみ/不妊

    ・お問い合わせ072-953-4288

News1せんねん灸セルフケアサポーターからのおしらせNews1せんねん灸セルフケアサポーターからのおしらせ

  • 2025.02.24お灸ってどんな時にするの?

    お灸の効能はいろいろと掲載されていたりするけれど、ではどんな時にしたらいいのか今一つわかりにくいのではないでしょうか。

    症状があるときは病院に行きます。重大な病が潜んでいたら大変ですから・・いちいちお灸を買ってする方が面倒な場合もあります。

    病院に受診した方がいいときは受診し、それでもすっきりしないような場合や、予防の範疇にはいるようなものが適応かと思います。

    例えば、風邪や感染症の急性期が緩解しても慢性化した咳などが残り、お薬を服用していてもなかなかすっきりしない、毎日の仕事をするのが負担に感じるような場合、こういう時に鍼灸を受けてみると楽になることがよくあります。そんな時に自宅でも毎日お灸をしていただくとより効果的です。

    また、首肩こりがきついときや疲れ気味で風邪をひいてしまいそうなときに鍼灸で身体のバランスを整えてあげると体調を崩さずにすみます。

    これは一例で、様々な症状に鍼灸が効果的な場合は多いのです。そして、ぜひ生活の中にお灸を取り入れていただきたいです。

  • 2024.11.01​妊活と安産灸のこと

    『女性の一生と漢方』は産婦人科医の石野信安先生の名著です。安産のために三陰交というツボへの灸を勧めておられます。私も出産の折は安定期以降毎日三陰交に直灸を据えました。お蔭様で高齢ながら安産であったことを思い出します。直接お灸をすえる直灸は火傷を作るため、患者さんにはあまりお勧めしていません。

    妊活で日々お灸をすることはとても有効です。しっかり身体を作った上で安産灸をすると良い結果が得られます。身体を調えるのにまずゆっくりと時間をかけてください。焦らずに身体作りをすることが最も重要なのです。辛いかもしれませんが、身体に負担をかけてきた自分自身をじっくりと癒してあげることは丈夫な赤ちゃんを授かるために必要なことです。出産後も授乳や育てる体力が必要なので、健康な身体作りが妊娠出産の準備といえます。また体力作りといって激しい運動をするのも身体に負担をかけている場合もあるので注意が必要です。

    普段からバランスの取れた身体でいられるようにすることは結果的に良運をもたらします。鍼灸がそのお役に立てましたら幸いです。

  • 2024.03.27養生を主とし、治療を補いとすること

    鍼灸治療は即効性があるため、私たちはつい治療に頼ってしまいがちになります。その場限りの効果を求める対症療法のようになってしまうとは、本当の意味での健康管理から外れていくと実感しています。当院では、普段の養生があってこそ鍼灸治療が生かされるとの思いから、この3月より養生法の冊子を改め、患者様お一人お一人にお渡ししております。皆様の健康の一助となりましたら幸いです。

  • 2023.10.18秋から冬にかけての養生

    週末は気温が下がると言われています。秋から冬へと向かうこれからの時期、体調を崩さないように予防しましょう。

    当院ではご自宅での養生として、下半身を温める灸をお奨めしています。下腹部の「関元」(お臍の下、指4本分下がったところにあるツボ)にお灸をすえてみましょう。熱く感じたら外してください。火を使わないお灸「太陽」を貼ってもいいでしょう(太陽は貼りっぱなしにしないようにしてください)。お灸をしたら翌日は1日休み、翌々日にまたすえます。3回繰り返し数日休みます。

    簡単なお灸ですが、冷えからくる腰痛や膝痛などの予防になります。体の冷えが原因で筋や関節がこわばり、かたくなることにより、思いもかけないちょっとした動きによって痛めたり、こけてしまったりすることがあるのです。様々な痛みの疾患やケガなどは突然起こると思うかもしれませんが、そうではありません。温めておくことで身体の動きが潤滑に行いやすくなりケガの予防になります。軽い運動やストレッチも同じく体を温めます。活動しやすいこの季節、日々の運動も怠らずに続けたいですね。

  • 2023.06.21梅雨から夏にかけての養生灸

    沖縄はもう梅雨明けしたそうですが、本州の梅雨明けは7月中旬から下旬のようです。梅雨がないといわれる北海道でも、今年はじめじめと湿度の高い日が多くなっているそうですね。梅雨は湿気が多い季節。胃腸に負担がかからないように心がけたいところです。脂っこい味、濃い味、甘い味は胃腸の消化の働きに負担がかかるため余分な老廃物をし生みやすくなります。

    このような時期、「足三里」に灸をすることで負担は軽くなるでしょう。食中毒なども多くなるこの時期、胃腸を調えるために足三里の灸をしっかりと続けていただきたいです。外部から侵入する邪はまず胃腸にとどまります。食べ過ぎてしまったり、また食べ過ぎていなくても消化管に負担がかかっていたりすると体調を崩してしまいます。このような時に胃腸を調えるツボに灸をすると身体のバランスを崩しにくくなります。

    また増加傾向にあるコロナウイルスに対しても、体調を整えて万全を期しておきたいものです。今年の夏はエルニーニョ現象が発生したため暑くなるとのこと、健康管理と無理なく毎日続けられる養生灸でなんとか乗り切りたいものです。

Profile 当院の基本情報Profile 当院の基本情報

鍼灸院名

川内りょうてん鍼灸院

大阪府羽曳野市にある鍼灸院で、開業22年になります。どこに行っても治らない痛みや症状を持つ方を対象に治療を行ってきました。病を良い方向に導くには受け身で治療を受けるだけではなく、自分で自分の身体の声を聴きながら体質改善をしていこうとするこころがけが必要です。患者様には日々の養生の大切さをお伝えしています。

せんねん灸セルフケアサポーター

川内 さよかわうち さよ

もともと設計事務所で働いていましたが体調を崩し、玄米菜食などの自然療法を経て回復しました。その後、東洋医学を学ぶために鍼灸の道に入り、耳鍼、九鍼、中医学、刺絡などいろいろな恩師とのご縁があり効果的な技術を教わる機会に恵まれました。
ツボの組み合わせと鍼の手技により病を治し健康を保つための治療を行なっています。患者様には体質改善のためにご自宅でできるお灸をわかりやすくお伝えしております。

鍼灸院名 川内りょうてん鍼灸院
(かわうちりょうてんしんきゅういん)
住所 〒583-0885  大阪府羽曳野市南恵我之荘1−4−15
Google マップで見る
アクセス 近鉄南大阪線恵我之荘駅より徒歩4分
TEL 072-953-4288
ご予約 072-953-4288
施術内容 鍼、灸、刺絡、遠絡療法、吸い玉、カッサ、ハンドヒーリング
料金 初診料2000円、施術料5000円~6000円、訪問鍼灸は健康保険適用
カテゴリー シニア、妊活、ビューティー、ランナー、肩こり、腰痛、ひざ痛、冷え、しびれ、目の疲れ、不眠、むくみ、不妊
耳つぼを用いたお手軽な痛みの治療も行っています。ぜひお試しください!
こだわり 中国古典の理論と手技を用いた鍼灸と刺絡治療
メールアドレス ryohten7@gmail.com
ホームページ https://ryohten7.wixsite.com/sinkyu

Point 当院のこだわりPoint 当院のこだわり

Point 1当院は国家資格保有者のみが施術を行っています

当たり前のことのように思われるかもしれませんが、意外と多くの方が無資格の治療院、施術者の治療を受けていることがよくあります。事故があった時の損害保険もしっかり出るかどうかも怪しいです。
必ず国家資格保持者かを確かめ、国家資格保持者の施術を受けましょ。

Point 2病気を治す、健康を保つため的を得た治療を行います

鍼灸治療は本来病気を治すための治療です。
当院ではリラクゼーションや慰安は行なっていません。

Point 3東洋医学の理論で体全体のことを考えた治療を行います

鍼灸は東洋医学の理論を用いて全身を考慮することにより効果を出すことができます。
当院では古代の中国医学の理論に基づき、手足を中心としたツボを組み合わせ、適切な刺激を加える治療を行なっています。

Point 4手技を用いた効かせる鍼

鍼灸は効くのではなく効かせるものだと恩師から学びました。患者様の身体の声に耳を傾け刺激の量や治療方法を模索しながら治療をします。