はり きゅう TERRAはりきゅうてら
-
せんねん灸セルフケアサポーター田原 美果
-
- 阪急京都線 桂駅からバスで20分
- 京都府京都市西京区大枝沓掛町14番地87
- カテゴリー シニア/ビューティー/肩こり/腰痛/ひざ痛/冷え/しびれ/目の疲れ/不眠/むくみ/美容/女性専用
昼間は未だ暑いと感じられるものの朝晩は秋らしい気温となってきましたね。
秋は『燥邪(乾燥させる)』が肺を傷める時節と東洋医学では言われています。皆さまのなかには『鼻や喉が乾燥している…』や『肌が突っ張る…』といったことを感じられている方がいらっしゃるのではないでしょうか?
そんな時には、セルフケアで肺経のツボである『尺沢』にお灸をしてみて下さい。温かいお灸が心身共にホッコリと温めてくれて乾燥を緩めてくれますよ。
今年の梅雨は早くから始まり、かと思えば梅雨の中休みで真夏並みの暑さでと身体がどの気温に合わせたらよいのか迷走しているかと思われます。
そんな時にはダルい、重い、喉が渇くけど飲みたくない、浮腫みがちと湿邪と寒邪の仕業かもしれません…
くるぶしを緩めて溜まっている水分を上に上げて、『委中』にお灸シールを貼ってみると足腰がスッキリします。また、首の後ろも凝っていますので、くるぶし同様に後頭骨周辺もほぐすとよりスッキリしますよ!
立春が過ぎ三寒四温の言葉通りに寒暖差のある日々が続いてますね。
今日は、そんな気温の変化に右往左往する体調を整えるのに役立つツボをお伝えします。家事や仕事の合間にぐっと押しやすいツボを選びましたので、『何だか疲れたな〜』と感じる時に使ってみて下さい。
・内関:手首のシワから指3本ほど離れたところ。
・労宮:手のひらの中央より少し上の、中指と薬指の骨の間のあたり。
・合谷:万能のツボで、他にも頭痛、生理痛、腹痛、肩こり、下痢、便秘、イライラ、二日酔いなどに効果があると言われている。
今年は、秋が一ヶ月ほどしかなく身体が『温』から『寒』に慣れる間がなく冬になったので、寒暖差疲労で『疲れがとれない』『身体がダルい』と感じる方が多いですね。
そんな不調を感じている方にオススメのツボは、足裏にある『湧泉』です!足裏をギュッと縮めると足指近くに凹みがあらわれます。凹み部分にお灸を据えるも良し!ボールでコロコロと刺激するのも良し!
生命力の源である『腎』を養い、エネルギーの補給を助けてくれます。
日中と朝晩の気温差が大きいと乱れがちなのが体温調節や快適な睡眠を担っている自律神経機能です。
今日は、自律神経機能を整えてくれるツボを紹介します。
セルフツボ押しやセルフ灸に向いてるのは『労宮』!手のひらの真ん中にあるので、手の空いてる時に片方の親指でギュッと押すも良し。リラックスしている時にお灸するのも良しです。
また、『印堂』眉と眉の間を優しく指先で押し揺らすのも疲れている時に効果ありです。
五月病は、自律神経の乱れです。疲れている自分をセルフ灸で労ってあげて下さいね。
鍼灸院名
はり きゅう TERRA
出張業務が主体です。
治療は、お身体の悩みをより的確に把握するために、鍼灸の前に手技療法で全身の状態を診たのち、身体のトータルバランスを整えていきます。
女性特有の身体の悩み、特に更年期障害の治療が得意です。
せんねん灸セルフケアサポーター
田原 美果たはら みか
長年の子宮筋腫のツラさを改善したいと鍼灸師に。
同じ思いや女性特有の体調不良に悩まれている方々の悩みに寄り添っていきたいと考え、お灸女子のサポーター始めました。
鍼灸院名 | はり きゅう TERRA (はりきゅうてら) |
---|---|
住所 | 〒610-1106 京都府京都市西京区大枝沓掛町14番地87 Google マップで見る |
アクセス | 阪急京都線 桂駅からバスで20分 |
ご予約 |
フォームで予約 |
施術内容 | 鍼灸治療 手技療法 アロママッサージ |
料金 | カウンセリング料:1000円 鍼灸治療:5000円 アロママッサージ:2500円~ |
カテゴリー | シニア、ビューティー、肩こり、腰痛、ひざ痛、冷え、しびれ、目の疲れ、不眠、むくみ、美容、女性専用 |
メールアドレス | mikaa10423@gmail.com |
SNS |