• せんねん灸セルフケアサポーター(鍼灸師)を探す
  • お灸教室を探す
  • せんねん灸セルフケアサポーター(鍼灸師)を探す
  • お灸教室を探す
場所
サポート方法
カテゴリー
開催日
場所
テーマ

mami鍼灸院まみしんきゅういん

  • せんねん灸セルフケアサポーター鈴木 正美
    • JR総武線浅草橋駅東口より徒歩4分
      都営浅草線浅草橋駅A4出口より徒歩2分
    • 東京都台東区浅草橋2-29-15須賀ビル1階
    • カテゴリー シニア/肩こり/腰痛/ひざ痛/冷え/しびれ/目の疲れ/不眠/むくみ

    ・お問い合わせ03-6694-6121

News1せんねん灸セルフケアサポーターからのおしらせNews1せんねん灸セルフケアサポーターからのおしらせ

  • 2025.09.18季節の変わり目を鍼灸で整える

    夏から秋にかけての季節の変わり目は、多くの人が「なんとなく体調がすぐれない」「夏の疲れが抜けない」と感じる時期です。これは身体が季節の変化に適応しようとする自然な反応であり、この時期こそ鍼灸治療が最も力を発揮する時でもあります。

    重要なのは治療のタイミングです。症状が現れてから対処するのではなく、季節の変わり目の2週間前から予防的な治療を始めることで、身体の適応をスムーズに促すことができます。この予防的なアプローチこそが、鍼灸治療の真価を発揮する鍵となります。

    鍼灸治療が効果的な理由は、経絡理論に基づいて身体の内側から季節適応を促すからです。表面的な症状に対処するだけでなく、根本から体調を整えることで、快適な秋を迎える準備ができます。そして、専門的な鍼灸治療に日常のセルフケアを組み合わせることで、季節の変化を健康づくりの味方にすることが可能になります。

    大切なのは小さな不調を見逃さず、早めに対応する意識を持つことです。これにより季節の変わり目を乗り切るだけでなく、一年を通じて健康な身体を維持することができます。

  • 2025.06.19夏こそお灸!

    夏こそお灸!

    本格的に暑い季節になりました。

    この時期、東洋医学ではしっかり汗をかいて、体の中の熱を外に出すことが大切とされています。

    しかし、冷房や冷たい飲み物・食べ物に慣れてしまった現代人はなかなか、汗がかけない人も多く、夏バテをしてしまうことがあります。

    夏こそお灸して、内臓の働きをUPさせ、しっかり汗かいて体の中から余分な水分を排出させましょう。

    おススメのツボ

    中脘(ちゅうかん):

    胃の不調に効果的なツボで、お腹の真ん中、みぞおちとおへその中間あたりにあります。

    足三里(あしさんり):

    足の疲れや胃腸の不調に効果的で、膝の外側から指4本分下、脛の骨の外側のくぼみにあります。

    湧泉(ゆうせん):

    足の裏にあるツボで、足の指を曲げた時にできるくぼみの中心にあります。全身の倦怠感や冷えに効果的です。

  • 2025.03.19春の養生

    春は一年で最も気の巡りが悪くなりやすい時期。

    気の巡りを調節している臓器「肝」が、春との関わりが深いからです。

    例えば、「肝」にたっぷり貯蔵されているはずの「血」が不足することで精神的に安定せず、

    イライラや不眠、気持ちの揺らぎなどが生じやすくなったり、めぐりが滞ることで肩こりや筋がつりやすくなったりします。

    また、春の「陽」の気の急激な上昇も手伝って、「血」が体の上部に溢れ出して停滞しやすいので、

    頭痛や鼻詰まり、めまいやふらつきなどの「上半身の症状」が出やすくなるのもこの季節の特徴のひとつです。

    花粉症の症状の中でも、目の充血やかゆみ、鼻詰まり、喉の炎症など体の上部に「血」が停滞することで起きる症状は、

    この「肝」の乱れに由来するものとされています。

    春の養生で大切なことは、まずはこの「肝」の調子を整えていくことです。

    鍼灸治療で「肝」の調子を整えて快適な春を過ごしてみませんか。

  • 2024.12.18冬に負けない丈夫な体づくり

    冷え症(冷え性)とは、手足の先端など体の一部が冷えやすくなる状態のことを指します。

    私たちの体には体温を調節する仕組みが備わっており、

    寒さを感じると血管が収縮することで体内の熱を外に逃がしにくくしたり、震えによる筋肉の運動で熱が産生されたりすることで皮膚の温度を保っています。

    しかし、この調節が上手くいかなくなると、手足の先端などが冷えやすくなるのです。

    今日は冷え症(冷え性)の方に、三陰交というツボをご紹介します。

    冷えのツボ『三陰交』

    【三陰交(さんいんこう)の探し方】

    内くるぶしのいちばん高いところに小指をおき、指幅4本そろえて、人さし指があたっているところが三陰交です。

    ツボは押してみて気持ちいいとか、皮膚表面がざらざらしているなど他と違う状態のところです。

    冷え性でお困りの方は、ご自宅でお灸を試してみてはいかがでしょうか?

  • 2023.12.07冷え性

    冷え性とは、手先、足先、下半身といった身体の一部や全身が冷えてしまう症状のことです。

    冷え性になると、免疫力が下がり体調を崩しやすくなります。

    冷えにおススメのツボをご紹介します。

    【三陰交】

    内くるぶしの中心から、指幅4本あがったところにあります。

    身体が冷えている時には、三陰交自体も冷たく感じるでしょう。

    冷え性の改善には、火を使わないお灸、太陽がおススメです。

Profile 当院の基本情報Profile 当院の基本情報

鍼灸院名

mami鍼灸院

完全個室のプライベートな空間で、周りを気にせず施術を受けることができます。
痛くないやさしい鍼と気持ちのいいお灸で、お身体のつらい症状を改善させるとともに、全身の調子を整えることができます。
お困りの症状がありましたら、お気軽にご相談ください。

せんねん灸セルフケアサポーター

鈴木 正美すずき まさみ

「痛くないやさしい鍼」と「気持ちのよいお灸」で施術を行っております。ご自宅でのセルフケアとしてお灸の指導も行っております。

鍼灸院名 mami鍼灸院
(まみしんきゅういん)
住所 〒111-0053  東京都台東区浅草橋2-29-15須賀ビル1階
Google マップで見る
アクセス JR総武線浅草橋駅東口より徒歩4分
都営浅草線浅草橋駅A4出口より徒歩2分
TEL 03-6694-6121
ご予約 03-6694-6121
施術内容 鍼灸治療
料金 初診料1500円 鍼灸治療6000円
カテゴリー シニア、肩こり、腰痛、ひざ痛、冷え、しびれ、目の疲れ、不眠、むくみ