• せんねん灸セルフケアサポーター(鍼灸師)を探す
  • お灸教室を探す
  • せんねん灸セルフケアサポーター(鍼灸師)を探す
  • お灸教室を探す
場所
サポート方法
カテゴリー
開催日
場所
テーマ

仲 鍼灸治療院なか しんきゅうちりょういん

  • せんねん灸セルフケアサポーター羽谷 利彦
    • 愛知県北設楽郡設楽町三都橋仲屋切48
    • カテゴリー シニア/妊活/ビューティー/ランナー/肩こり/腰痛/ひざ痛/冷え/しびれ/目の疲れ/不眠/むくみ/不妊/美容

News1せんねん灸セルフケアサポーターからのおしらせNews1せんねん灸セルフケアサポーターからのおしらせ

  • 2023.02.012月2日は、お灸の効能が2倍になる日‼ 『二日灸』 その1

    2月2日に据えるお灸のことを、『二日灸』と言います。

    旧暦では、令和5年2月21日火曜日

    『二日灸』は、お灸の効能が普段の2倍あり、邪気を払い、長寿になり、無病息災で暮らせると言われています。

    まだまだ寒い日が続きますが、冬から春へと変化する時期となります。

    東洋医学では、「陰」から「陽」へと変わり始める季節となります。

    そんな季節の陰陽バランスの変化が、私たちの心と身体にアンバランスを生じやすい季節ととらえています。

    お灸で、あなたの心と身体を整えます。

    ぜひ、お近くの私たち鍼灸師にご相談ください。

    『二日灸』は「春の灸」ともいい、春の季語になっています。

    『かくれ屋や 猫にもすゑる 二日灸』 小林一茶

    『花に行く 足に二日の 灸(やいと)かな』 正岡子規

    二日灸』は、年に2回あります。

    そして、もう一つは

    旧暦の8月2日に据えるお灸のことを、『後の二日灸』または『秋の二日灸』と言い「秋の季語」にもなっています。

    今年は、令和5年9月16日土曜日です。

  • 2022.12.16ビワの花が咲きました―温灸

    ビワの花が咲きました。

    ポップコーンが木に生っているように見えます。

    ビワは食べても美味しいのですが、葉は隔物灸(かくぶつきゅう)として使っています。

    隔物灸とは、モグサを直接皮膚の上で燃焼させないで、モグサと皮膚との間に物を置いて施灸する方法です。

    置いた物とお灸の効果を合わせて相乗効果を期待するものもあります。

    また、温灸器のみでも好みの温かさが得られ、効果が実感できます。

    (別記部分)

    せんねん灸琵琶湖B型

    使用目的:温熱効果
    効果:①疲労回復 ②血行をよくする ③筋肉の疲れをとる ④筋肉のこりをほぐす
    ⑤神経痛・筋肉痛の痛みの緩解 ⑥胃腸の働きを活発にする

    お灸で、あなたの心と身体を整えます。

    ぜひ、お近くの私たち鍼灸師にご相談ください。

  • 2022.11.25冬の備えと習慣にしたい養生―お灸

    立冬が過ぎて、日中はまだ暖かいものの朝晩は冷え込むようになり、庭先のモミジやドウダンも彩づきました。

    雪やスキー場開きの情報も聞かれ、スキーが趣味な私もソワソワし始めました。

    足元の冷えが気になるこの季節、本格的な冬の寒さを迎える前に備えて習慣にして、養生して春を迎えましょう。

    おススメのツボは『三陰交』です。

    三陰交の効果は、

    ・足のむくみや尿の出など、腎臓にかかわる症状を改善。

    ・全身の血液や水のめぐりをよくして、冷え性を改善。

    ・胃腸の働きを整え、胃もたれや消化不良などを緩和。

    ・月経不順・生理痛や更年期障害、不妊などの婦人科系や、男性のEDや精力増強の症状の改善。

    ・不眠の改善

    などがあります。

    草木が春の芽吹きに備えるように、人にとっても冬は養生につとめてエネルギーを貯え、来るべき春に備えることをすすめています。

    んっぐと熱いお灸、ほわーんと心地よい緩いお灸。

    お灸で、あなたの心と身体を整えます。

    ぜひ、お近くの私たち鍼灸師にご相談ください。

    《待合室の囲炉裏端で撮影》

  • 2021.12.03かゆい!つらい!アトピー性皮膚炎 その1

    かゆい!つらい!アトピー性皮膚炎 その1

    “心と技の温灸マイスター“ 羽谷(はがい)です。

    かゆい!かゆさが止まらない!つらい!

    一度掻くと、1週間くらいは痒さの原因となる抗体が消えず、痒みが続きます。

    血が滲むくらい掻きむしってしまったり、そのため外見を気にされて、ついつい人と会うことが億劫になってしまったり。

    “アトピー”って、どういう意味かご存じですか?

    “奇妙な”って意味です。

    当初はアレルギー反応で発症するとわかりましたが、その原因となるものがわからず、その名前が付いたのだとか。

    現在はその機序も明らかになっています。

    お医者様に相談しての薬物療法やスキンケア、ご自身での意識や生活環境の見直しが大切となります。

    そんな中、私たち鍼灸師もお手伝いができます。

    お灸の成分には、抗炎症作用があり、また熱刺激により鎮痛効果があります。

    気持ち良い温熱刺激やモグサの香りで、自律神経を調えリラックス効果もあります。

    冬になり、肌が乾燥する時期になりました。

    一度、お灸を体験していただくことをおススメします。

    #お灸

    #セルフケア

    #セルフケアお灸

    #せんねん灸

    #棒灸

    #押灸

Profile 当院の基本情報Profile 当院の基本情報

鍼灸院名

仲 鍼灸治療院

”心と体を根本から整える”治療院
お灸による治療をメインにしてます。

現在、改修工事のため休院中です。
出張のみの対応とさせていただいております。

せんねん灸セルフケアサポーター

羽谷 利彦はがい としひこ

”心と技の温灸マイスター”
はり師/きゅう師
灸仁会会員
NARDアロマアドバイザー
柔道整復師/機能訓練指導員/介護予防運動指導員

鍼灸院名 仲 鍼灸治療院
(なか しんきゅうちりょういん)
住所 〒441-2223  愛知県北設楽郡設楽町三都橋仲屋切48
Google マップで見る
ご予約 フォームで予約
施術内容 鍼灸治療・美容鍼灸・整体
料金 ・施術体験:3,000円・基本施術料:5,000円(60分程度)
カテゴリー シニア、妊活、ビューティー、ランナー、肩こり、腰痛、ひざ痛、冷え、しびれ、目の疲れ、不眠、むくみ、不妊、美容
上記の症状に加えて、男性不妊の原因となっているEDの治療も対応しております。
メールアドレス naka.9.hagai@gmail.com