• せんねん灸セルフケアサポーター(鍼灸師)を探す
  • お灸教室を探す
  • せんねん灸セルフケアサポーター(鍼灸師)を探す
  • お灸教室を探す
場所
サポート方法
カテゴリー
開催日
場所
テーマ

明治国際医療大学 桂川鍼灸院めいじこくさいいりょうだいがく かつらがわしんきゅういん

  • せんねん灸セルフケアサポーター福田 晋平
    • JR桂川駅
    • 京都府京都市南区久世高田町376−1イオンモール京都桂川1F medimo(メディカルモール)
    • カテゴリー シニア/肩こり/腰痛/ひざ痛/冷え/しびれ/目の疲れ/不眠/むくみ

    ・お問い合わせ075-925-0362

News1せんねん灸セルフケアサポーターからのおしらせNews1せんねん灸セルフケアサポーターからのおしらせ

  • 2023.01.30お灸を始めてみませんか?

    私が治療を行っている京都桂川鍼灸院(明治国際医療大学附属治療院)では『せんねん灸 竹生島』と『せんねん灸伊吹』を使用しています。

    『竹生島』は温熱レベルが最もマイルドであり、冷えの程度が少ない人、または灸治療が初めての方、急性症状の方に用いることが多いです。

    『伊吹』は竹生島よりも温熱レベルが高く(熱く)、冷えの程度が強い方、慢性的な症状の方に用いることが多いです。お灸の感受性は人によって様々であり、状態によっても変化します。

    心地よい〜やや熱い程度に感じるお灸を選択してお使いください。決して熱い〜痛いという時は我慢しないでください(火傷します)。その際は途中で取り除き、水のはった灰皿等に入れてください。

    まずはマイルドな温熱刺激の竹生島から始められることをおすすめします。

    下記は販売ページ(セネファ)

    竹生島

    https://www.sennenq.co.jp/shop/products/detail/3

    伊吹

    https://www.sennenq.co.jp/shop/products/detail/12

  • 2022.09.24Let's 箱灸!

    箱灸とは、底のない升状の箱の中程に金網を張り、その上で艾を燃焼させることにより温熱刺激を与える灸法です。

    画像のような既製品が出ています(写真は小林老舗社製、枡おんきゅう)。この箱の中に温灸もぐさ(写真はセネファ社製、温灸もぐさ)を入れます。もぐさの量は親指大の大きさに丸めて、金網の上に置きます(1、2個)。ライター等で点火します。炎がおさまってから蓋を締めます。熱くなり過ぎたら箱の位置をずらします。

    非常に心地よいお灸です。その心地よさに寝てしまう患者さんが多いです。

    (ただし、かなり煙が出ますので換気が必要です)

  • 2022.02.07お灸を愛した松尾芭蕉、そのゆかりの義仲寺

    俳人、松尾芭蕉は奥の細道の編纂にあたり、約160日で約2400kmの行程を歩いたとされます。その日々の疲れを灸で癒やしていたことが奥の細道の序文に記載されています「もも引の破をつづり、笠の緒付かえて、三里に灸すゆるより、松島の月先心にかかりて」。

    芭蕉は近江を何度も訪れ、この地の歌を約90句残し、多くの門人を輩出しています。今回ご紹介する義仲寺でも句会を開いたとされます。義仲寺は滋賀県の膳所にあります。この寺は粟津の戦いで戦死した木曽義仲を愛妾の巴御前が祀り、創建されたとされます。芭蕉は死後、義仲の墓の裏に埋めて欲しいと弟子に託し、その遺言の通り、芭蕉唯一の墓があります。他にも、境内には芭蕉の句碑や、芭蕉を祀った翁堂には伊藤若冲の天井画があるなど、小さなお寺ではありますが見どころがあります。

    義仲寺のすぐ近くには広大な琵琶湖を望む、なぎさ公園や膳所城跡公園があり、地元の人達に愛されています。芭蕉ゆかりの地を歩いてみるのはいかがでしょうか。

  • 2020.11.04棒灸について

    棒灸はご存知でしょうか。和紙などで巻かれた棒状の艾を燃焼させ、その輻射熱により刺激を与える灸法です。

    艾を皮膚上に固定しないことから、皮膚と艾の距離を変えたり位置を移動させることが可能です。また、棒状の長い艾を使用することから、刺激温度の調節が容易、刺激時間の調節が容易、広い領域を刺激可能などの利点があります。

    鉛筆を持つようにして棒艾を持ち、患部に先端を近づけて温めます。ただし、包装紙や灰が燃焼中に落下する可能性があるので、その都度ピンセット等で灰皿の上等に取り除くなどの処置が必要です。

  • 2019.12.18夜間頻尿にお灸を使ってみましょう!

    明治国際医療大学の福田晋平です。

    夜間の頻尿症状にお困りの方が身近におられませんか?夜間頻尿は加齢に伴い増えていき、特に寒い時期に多くみられる症状です。

    今回は中極というツボを紹介します。

    中極は、おヘソの下、指四本分(親指を横にして)下にあるツボです。冨田先生らのグループは、中極を使って夜間頻尿が軽減したことを報告しています。報告では、就寝前に3壮行っています。

    3壮という数にこだわるのではなく、我慢ができないくらい熱かったら1壮の途中でも外してください。継続は力なりです。症状がある場合は、1週間以上は連続して続けることをしてください。

    冨田賢一、北小路博司、本城久司、中尾昌宏:夜間頻尿に対する温灸治療の効果ーランダム化比較試験を用いた検討ー.全日本鍼灸学会雑誌,2009,59(2),116-124.

Profile 当院の基本情報Profile 当院の基本情報

鍼灸院名

明治国際医療大学 桂川鍼灸院

京都駅前鍼灸院は医療としての鍼灸を提供することを理念として本学はもちろん、国内外で発信されてきた研究成果に基づく診療を行っています。特に脊椎疾患、末梢神経障害、変形性関節症などの運動器疾患、パーキンソン病をはじめとした神経変性疾患に関する研究に携わり専門的知識を有する鍼灸師が常勤し、病態や症状に応じた鍼灸治療を提供します。肩こりや腰痛などの身近な症状のほか、高度な障害でお困りの方もご相談ください。

せんねん灸セルフケアサポーター

福田 晋平ふくだ しんぺい

私は大学でパーキンソン病などの神経疾患に対する鍼灸治療の研究を行っています。パーキンソン病は加齢をリスクとして発症する疾患であり、誰しもが発病する可能性がある疾患です。痛みや便秘、不眠などに対してお灸を行っています。

お灸は心地よい温熱刺激であり、身体に生体反応を起こして治癒や回復を促します。適切な場所にお灸をすえられるようにお手伝いします。

鍼灸院名 明治国際医療大学 桂川鍼灸院
(めいじこくさいいりょうだいがく かつらがわしんきゅういん)
住所 〒600-8216  京都府京都市南区久世高田町376−1イオンモール京都桂川1F medimo(メディカルモール)
Google マップで見る
アクセス JR桂川駅
TEL 075-925-0362
ご予約 075-925-0362
施術内容
料金 初診料:1,000円、一般治療:4,000円(40分)、特別治療:一般治療より10分毎に1,000円加算
カテゴリー シニア、肩こり、腰痛、ひざ痛、冷え、しびれ、目の疲れ、不眠、むくみ
メールアドレス sandangamae@gmail.com
ホームページ http://mythos361.meiji-u.ac.jp