• せんねん灸セルフケアサポーター(鍼灸師)を探す
  • お灸教室を探す
  • せんねん灸セルフケアサポーター(鍼灸師)を探す
  • お灸教室を探す
場所
サポート方法
カテゴリー
開催日
場所
テーマ

【女性専門・自律神経改善】クリアはりきゅうくりあはりきゅう

  • せんねん灸セルフケアサポーター内田 純子
    • ・南北線 北34条駅2番出口 徒歩13分
      ・南北線 麻生駅徒歩20分
      ・JR学園都市線 新川駅 徒歩13分
      ・中央バス 北29条西12丁目 徒歩3分
      ・ジェイアール北海道バス 北31条西11丁目 徒歩30秒
      ※駐車場、駐輪場あります。
    • 北海道札幌市北区北31条西11丁目1-1北斗シティA101号室
    • カテゴリー シニア/妊活/肩こり/腰痛/冷え/しびれ/目の疲れ/不眠/むくみ/不妊/女性専用
  • 当院は小さなお店。予約制なのでまわりに気を使わなくてOK♪
  • 室内はアロマや心地いい音楽がかかっていてリラックス♪
  • ハリが恐い方はお灸だけのケアもやっています♪
  • 当院は他のマッサージや鍼灸、整体との併用も気兼ねなく出来ますよ♪
  • ハリの刺激量はあなたに合わせるので恐い方も安心♪
  • 土日もやってます!隙間時間にケアしましょう♪
  • セルフお灸は不器用でも時間がなくても出来ますよ♪
  • 薬を使わずに根本的なケアができるのが鍼灸の魅力♪
  • 不調がラクになると日常が変わってきますよ♪楽しみですね!
  • あなたと一緒にケアできるのを楽しみにお待ちしています♪

News1せんねん灸セルフケアサポーターからのおしらせNews1せんねん灸セルフケアサポーターからのおしらせ

  • 2025.07.19【冷房で首肩がガチガチ】簡単セルフお灸!

    暑いですね!

    冷房が効いてると気持ちいいですけど、

    快適な温度が難しいのがクーラー!

    特に冷え性や寒がりの方は

    辛いと思います。

    今日は冷房で寒くて

    首肩がガチガチの方に向けて、

    ツボの場所なんて気にしなくていい、

    簡単なお灸のやり方をお伝えします!

    首の下の背骨の上を触ってみてください。

    背骨の上で冷えてるところが

    ありませんか?

    冷えてる方は触った手が

    暖かく感じるので、

    すぐにわかると思います。

    大椎(だいつい)というツボか、

    陶道(トウドウ)というツボが

    冷たく感じる可能性が高いです!

    今回正しいツボの場所は

    気にしなくていいです!

    とにかく冷たい場所があるか

    調べて下さい。

    もしあったらそこに

    お灸をしてほしいんです!

    お灸の熱で首肩の血流を良くして

    凝りをラクにするのは

    もちろんなんですが、

    この場所は、

    冷房の寒さで乱れた自律神経を整え、

    副交感神経を優位にして、

    血管を拡張し血の巡りを良くして、

    凝りを改善してくれるんです!

    使うお灸は、
    せんねん灸「太陽」という

    火を使わないお灸がおすすめ!

    ホッカイロみたいに貼るだけでいいので、

    安心でラクですよ!

    チャレンジしてみて下さいね!

    いまいち場所がわからない方は

    当院で一緒に覚えましょう♡

  • 2025.04.14【のぼせの春!】原因と簡単セルフケア!

    最近のぼせで困ってる方いません?

    春って冬の名残で

    地面がまだ冷たいですよね。

    足元スースーする!

    でも春の陽気で頭はポカポカ!

    足が冷えて頭が熱くなると

    のぼせやすいんです!

    東洋医学では、

    頭寒足熱(ずかんそくねつ)と言って、

    頭が冷えて足が暖かい方が

    良い状態なんですけど逆なんです!

    なのでのぼせや頭痛や肩こりや

    胃酸が上がるような感じや、

    上半身の症状が出やすい。

    家で出来るケアとしては、

    足元を冷やさない事☆

    足首から足のスネまで触ってみて下さい。

    冷えてる方はのぼせやすい状態です。

    厚手の靴下を履いたり、

    足湯がオススメ!

    さらにセルフ灸をすると
    体の中から改善できますよ!

    ツボの三陰交(さんいんこう)は

    のぼせにgood☆

    やり方がわからない方は、

    当院でお灸指導しています!

    さらにもっと良いケアは、

    鍼灸治療でケアすること!

    のぼせって、

    首肩の凝りが原因だったり、

    下半身に原因があったり、

    女性ホルモンや内臓の元気のなさ、

    自律神経なんかが

    関係してることもあります。

    我慢や無理のストレスの事もある!

    これを多方からアプローチできるのが

    鍼灸治療なので!

    あなたにはのぼせを良くして
    心身ともに幸せでいて欲しいです♡

  • 2025.01.06【だるい理由】自律神経と2つのバランス!

    あけましておめでとうございます!

    お正月の連休が続いて、

    通常モードに戻すのがキツかった方いません?

    ちなみに私はキツかったw

    今年初の仕事の寸前まで、

    ダラダラモードが抜けずだるかった!

    この原因は、

    静(せい)と動(どう)のバランス

    崩れたせいだなと!

    (東洋医学ではこれを陰陽のバランスっていうだけどね。)

    静=休んでる。

    動=動いてる。

    お正月って毎日ダラダラできてラクだけど、

    静/動の割合がうまくいかないと
    元気が失われるのよね。

    まさに今回の私ね!

    静(せい)の割合が多すぎた!

    食べて→お風呂に入って→

    Netflixで動画をみて。

    の繰り返し!

    しかも一歩も外に出なかったしね!

    私は、静/動のバランスは

    5対5か、4対6くらいで、

    動が少し多い方が元気でいられるタイプ。

    でも今回は静8、動2くらいだったので、

    バランスが合ってなかったんだな!

    あなたは静/動のバランスは

    どれくらいが合ってる感じです?

    このバランスを知ることは

    自律神経を整える上で大事ですよ!

    無視して過ごすと

    身も心も元気がなくなるので要注意!

    ぜひこの機会に思い返して下さいませ♡

    イマイチわからない方は、

    一緒に見つけていきましょう!

    ではまた次回!

  • 2024.10.03あなたの冷えの原因を考えてみよう!

    寒くなってきましたね、
    冷え性の方はいますか!

    「YES!」に大事な質問をしたいと思います!

    「あなたの冷えの原因はなんだと思いますか?」

    冷えの原因をネットで調べたり、

    お医者さんに聞いたり、

    ケアの専門家に聞くことがあると思います。

    これも大事なことなんですが、

    同じくらい自分でも考えてみる
    というのが大事です!

    冷えにもいろんな原因がありますよ。

    膝やショーツライン(そけい部)に
    コリや硬さがあることで、
    血流が悪くて足が冷えることもあれば、

    シンプルに冷たいものの飲みすぎで
    冷えてることや、

    内臓の働きが悪くて冷えてることもあります。

    心理的なストレスから体が緊張して、

    巡りが悪くて冷えることもありますしね。

    何かしらこうじゃないかな?っていう原因を

    自分なりに考えてみてほしいんです。

    正解や不正解はないです。
    人の数ほど答えがあります!

    自分でも考えるクセをつけていくと
    自分の体を理解できるようになりますし、

    自分を大切にすることに繋がるので、


    根本的に不調を改善でるのと、
    うまく自分の体質と
    付き合っていけるようになります☆

    あなたの不調が改善して、
    日常がととのいますように☆

  • 2024.06.27ドラマ半沢直樹に女性キャラが少ない理由!

    今更ですが、
    人気ドラマ半沢直樹をみました!

    キャラたちの言動が激しくて
    面白いですね!

    怒鳴って、青筋立てて、毎回すごい熱量!

    でもこんなに怒鳴れるのって
    エネルギッシュだから!

    なのでこのドラマに出てくるキャラ達は、
    基本的にすごい気力と体力の持ち主。

    この中で働くのは大変だからか、
    女性キャラが数人しか出てこない!

    組織のトップは男性が多いというのも
    あると思いますけど、

    女性が少ない理由は、
    体の違いもあると思って!

    このドラマは、
    働き盛りと言われる40、50代のキャラが多い。

    半沢直樹もそうよね!

    この年齢の女性って更年期に入ってくる。

    だから人によってはハードに働きたくても
    ホルモンバランスから、

    疲れやすいとか、本調子じゃないとか、
    気持ちが落ちりする。

    こうなると思うように動けないよね。
    ここが男性との違いかなと。

    じゃあどうするかといったら、


    上手く自分の体と付き合っていく。
    これが女性の生き方で大事☆

    ドラマに出てた女性政治家も、
    映像にはなかったですけど、

    見えないところで
    体のケアをしてるんじゃないかなと!

    体が資本ですからね。

    その中の1つのケアとして、
    鍼灸を取り入れてくれてたら良いなと!

    女性の不定愁訴に良いですからね!

Profile 当院の基本情報Profile 当院の基本情報

鍼灸院名

【女性専門・自律神経改善】クリアはりきゅう

心のストレスから自律神経が乱れパニック障害になった私。薬が効かない 副作用が辛い!そんな私がたどり着いたカラダとココロの根本治療!

せんねん灸セルフケアサポーター

内田 純子うちだ じゅんこ

【アロマ灸/セルフお灸指導やってます☆】
鍼灸で自律神経を整えて日常を取り戻そう!

鍼灸院名 【女性専門・自律神経改善】クリアはりきゅう
(くりあはりきゅう)
住所 〒001-0031  北海道札幌市北区北31条西11丁目1-1北斗シティA101号室
Google マップで見る
アクセス ・南北線 北34条駅2番出口 徒歩13分
・南北線 麻生駅徒歩20分
・JR学園都市線 新川駅 徒歩13分
・中央バス 北29条西12丁目 徒歩3分
・ジェイアール北海道バス 北31条西11丁目 徒歩30秒
※駐車場、駐輪場あります。
TEL 080-8855-0429
営業時間 平日10:00〜20:00 土日10:00〜16:00
定休日 水曜、祝日
ご予約 080-8855-0429
フォームで予約
オリジナルサイトで予約
施術内容 ハリとお灸
料金 ・ベーシックコース7,000円(税込)・じっくりコース14,000円(税込)
カテゴリー シニア、妊活、肩こり、腰痛、冷え、しびれ、目の疲れ、不眠、むくみ、不妊、女性専用
自律神経失調症、慢性コリ、疲労回復、背中痛、胃腸不調、婦人科疾患、心身症、不安障害、精神疾患、健康管理、セルフお灸。
こだわり 自律神経が乱れた原因が①体質②生活スタイル/環境③心理的ストレス④他の病気から。総合的に診ていきます。
メールアドレス oriori.happy.life@gmail.com
ホームページ https://harikyu-clear.com
ブログ https://harikyu-clear.com/blog/
SNS

Point 当院のこだわりPoint 当院のこだわり

Point 1【不調を良くするお灸】

ツボはあなたの体に365個あります。どのツボにお灸をしても効くわけではありません。あなたの不調を良くしてくれるツボを見つけ出しお灸をすることが大切です。また自覚症状がある場所以外の不調ポイントも見つけ出し、1つ1つ丁寧にお灸をすることでカラダ全体を整えます。

Point 2【アロマ灸】

ツボにお灸をするだけでも十分効果がありますが、当院ではさらに植物の効能があるアロマも使います。症状別アロマの中からあなたの不調にあったものを選びます。

Point 3【半永久・セルフお灸のマジック印つけ/お灸指導】

初回に500円をお支払いいただくと、基本的なセルフお灸のやり方と(10分)、半永久に毎回治療の後にあなたの不調を改善するツボにマジックで印をつけます。効果があるセルフお灸をしたい方にオススメです。当院の90%以上の方が日常にセルフお灸を取り入れ、不調改善と健康維持にお灸を活用しています。お気軽にチャレンジしてください♪

Point 4【しっかり、じっくり全身治療】

手や足、ショーツライン、お腹、肩、デコルテなど気になったカラダのポイントは全て治療をしていきます。ツボの状態によって、ハリがいい場所、お灸がいい場所、両方やった方がいい場所があるので、効果的な治療法をあなたの状態に合わせて選びます。当院は基本、効果を出すためにハリとお灸を両方使って治療をしていますが、お灸だけに特化した全身治療もやっています。ハリが不安な方も安心してケアできます。

Point 5【スジコリ治療】

不調の方はコリがスジになっていることが多いです。これを改善することでコリが良くなるだけじゃなく、内臓や自律神経などの全身的な不調が改善していくことがあります。スジコリは首や肩、肩甲骨の間、腰、背骨の近く、脇腹、腕や足、アキレス腱など、人によっていろんな場所にあります。スジコリ治療は、筋肉の繊維の束の中に隠れているスジコリをピンポイントで見つけてハリをします。