更年期を健やかに お灸で養生セルフケア
安野富美子先生
安野富美子先生(東京有明医療大学 保健医療学部鍼灸学科 教授)に 更年期女性が抱える不定愁訴、さまざまな体調不良について、 その生理的要因や、お灸によるセルフケアについて監修していただきました。 安野先生に「更年期を健やかに お灸で養生セルフケア」についておたずねしました。
東洋医学とは患者さんに寄りそっていく医学
伊藤和憲先生
「ウイズコロナ時代を生きるための養生とは」 明治国際医療大学 鍼灸学部 学部長 鍼灸博士 伊藤和憲先生にお話をお聞きしました。
もぐさをひねってこそ鍼灸師
松下美穂先生/由良拓巳先生
指導内容を時代のニーズにマッチしたものへ。治療技術の上達にこだわる森ノ宮医療学園専門学校 鍼灸学科1年生の実技授業にうかがい、松下美穂先生、由良拓巳先生からお話しをお聞きしました。
お灸じゃないと治せない
宮川浩也先生
「どこへ、どのようなお灸をすればいいのか」今の時代に見合ったお灸が求められている。『温灸読本』著者、宮川浩也先生にお話しをお聞きしました。
お灸をセルフメンテナンスの柱にする
小井土善彦先生/辻󠄀内敬子先生
鍼灸の婦人科、産科領域を社会の中で認めてもらうため、積極的にご活動をされていらっしゃる小井土善彦先生、辻󠄀内敬子先生にお話しをお聞きしました。
鍼<灸真髄
山岡傳一郎先生
第66回全日本鍼灸学会学術大会(会場:東京大学)にて、座長に市立長浜病院 心臓血管外科 曽我欣治先生、講師に愛媛県立中央病院 漢方内科 山岡傳一郎先生をお招きしてランチョンセミナーを開催いたしました。ご講演内容の要旨を抜粋してお届けいたします。
お灸は世界を変える
マーリン・ヤング先生/伊田屋幸子先生
イギリスのチャリティー団体 Moxafrica(モクサアフリカ)は、2008年より灸による結核治療に取り組んできました。代表理事Merlin Young(マーリン・ヤング)先生が来日された際、Moxafricaの活動と研究成果についてご講演をしていただきました。